「Apple」か「それ以外」Apple信者は なぜ生まれるのか?
「ウチら」が好きな私たち
人は、無意識のうちに世界を「私たち」と「それ以外」に分けながら生きています。
この心理には、「自分はどこに属しているか?」を大事にする人間の本能的なしくみ=一体性の原理が働いています。
心理学者 ロバート・B・チャルディーニ(1945-)は、『影響力の武器』の中で、「人は自動的に休みなく、他の人たちを、私たちというカテゴリーに入れる人とそうでない人に分けています」と言っています。
誰かと同じグループにいる感覚があると、私たちは、その人たちを信頼しやすくなり、仲間意識が芽生えるのです。
女子高生の「ウチら」という言葉は、まさにその象徴です。

「私たち」になれば利益が増える
Appleは、旧態依然としたPC文化に対抗するブランドとして「私たちAppleファン」というはっきりした構図を描きました。
- 「Appleファン」と「それ以外」
「私たち」の感情の根っこにあるのが、一体性=帰属意識です。
- 「自分もこの物語の一部だ」と感じる
- 「Appleが好きな自分」をどこか誇らしく思える
- 同じ価値観を持つ仲間が世界中にいる気がする
では、どうしたらお客様に「私たち」という感情を育てられるでしょうか?
- 共通の価値観でつながる:「どんな想いで届けているのか」を、しっかり伝える。価値観に共感すれば仲間意識を感じる
- みんなで楽しめる場所を作る: 売って終わりではなく、ずっと一緒に楽しめる場や体験が距離を縮める
信頼と利益は、お客様と企業が「同じ想い」でつながり、その共感を積み重ねていくことで築かれます。


参考文献
ロバート・B・チャルディーニ『影響力の武器 新版』(誠信書房)
佐藤尚之『ファンベース』(筑摩書房)