中途半端はもっとも危険
「安くもないし、特別でもない」 中途半端なポジションは、競争優位性を築けず、戦略的に最も危険な戦略です。
これが競争戦略の権威 マイケル・ポーターが警告するスタック・イン・ザ・ミドル(Stuck in the middle)です。
すべてを得ようとするとすべて失う
ポーターは、企業が「違い」で価値を生み出し、長期的に利益を上げる道筋を、3つの戦略で示しました。
| 戦略タイプ | 利益を築くしくみ | 目的 |
| コストリーダーシップ | 業界内で最も低コストで届ける | 価格競争で市場攻略 |
| 差別化 | 独自の価値や体験 | 他社と一線を画す魅力で勝つ |
| 集中 | 特定市場に絞り込み | 限定された顧客層を虜にする |
どれか一つに絞らずに「すべてのお客様を満足させよう」とすると、誰にも響かない中途半端な存在になります。
- コスパ派のお客様=「もっと安いのがあるよ」
- 高感度派のお客様=「もっと魅力的なのがあるよ」
- 偏愛派のお客様=「ちっともわかってないよ」
三洋電機とシャープの末路は、二正面作戦の悲劇です。
- 三洋電機:2011年 パナソニックに吸収され、ブランド消滅
- シャープ:2016年 経営破綻、台湾・鴻海(ホンハイ)傘下
スタック・イン・ザ・ミドル状態の企業は、価格、価値で勝負する競合の攻撃に屈し利益も経営資源も失います。
| 攻撃元 | 競合の戦略 | 敗北の理由 |
| 新興アジアメーカー (LG、ハイアールなど) | コストリーダーシップ戦略 | 価格で負ける(規模効果と低コスト構造で勝てない) |
| 国内トップメーカー (ソニー、パナソニックなど) | 差別化戦略 | 価値で負ける(ブランド、顧客体験で勝てない) |
成功企業はやらないことを決めている
戦略とは「戦い」を「略す」。ポーターは、「戦略とは“何をやらないか”を決めること」と説いています。
| 戦略タイプ | 代表企業 | コア戦略 | 「やらないこと」 |
| コストリーダーシップ | ニトリ、ユニクロ | 低コスト運営と大量販売 | 軍拡=付加価値路線への投資(軍拡) |
| 差別化 | 任天堂、無印良品 | 独自体験・ブランド力 | 消耗戦=価格競争への参加 |
| 集中 | マブチモーター、マキタ | 限定市場で圧倒的シェア | 短期決戦=市場拡大を急ぐ |
成功する企業は、一つの戦略を選び、他を捨てる覚悟を持っています。
参考文献
マイケル・ポーター『競争の戦略』(ダイヤモンド社)
