主人公は商品ではなくお客様
新学期のクラスの空気にヒントあり
新学期、はじめて顔を合わせるクラスメイト。最初はどこか距離があって、ぎこちない雰囲気が流れます。
あいさつを交わし、会話を重ねるうちに「この子、なんかいいな」と自然に惹かれていき、いつしか一生の親友になります。
この体験は “20世紀で最も偉大な広告人” レスター・ワンダーマン(1920–2019)が広めたダイレクトマーケティングのプロセスそのものです。


お客様じっくり育てて生む利益
売上は「お客様の数 × 購入単価 × 購入頻度」で成り立ちます。
大切なのは、新しいお客様を増やし、何度も買っていただく仕組みをつくること。そしてその関係性を長期的に育てていくことです。
ダイレクトマーケティングは、企業がDM、メルマガ、ニュースレターなどを活用し、お客様一人ひとりと直接つながる戦略です。
競合との違いや、商品の価値・便益をていねいに伝えることで、お客様との信頼関係を築き、安定した利益が生まれます。

ワンダーマンは「主人公はお客様」と説きます。お客様リスト、関心を引く情報、購買履歴などの顧客データを駆使して、「どのタイミングで、誰に、どんな情報を届けるか」が戦略の成否を分けます。
商品に関心がなかった潜在顧客が、“親友”のようなロイヤル顧客に育っていく。これがダイレクトマーケティングが目指す理想の姿です。




ロイヤル顧客を生むための4つの要素です。「ずっと付き合っていきたい」という関係性を築いていくことが持続した利益をもたらします。

『ダイレクトマーケティング』
企業がお客様と直接コミュニケーションを取り、反応を得ることを目的にした手法
参考文献
レスター・ワンダーマン『ワンダーマンの「売る広告」』(翔泳社)
フィリップ・コトラー、ケビン・ケラー『マーケティングマネジメント』(丸善出版部)