新製品 すぐ買うあの人 待つあなた〜イノベーター理論〜

すぐ買うお客様も 様子見のお客様も 求めるものは本質的な価値

すぐ買う派と様子見派

新製品には、導入期、成長期、成熟期、衰退期という4つのサイクルを経て定番化します。イノベーター理論は、このライフサイクルを5タイプのお客様で定義します。

『イノベーター理論 』とは?
導入期、成長期、成熟期、衰退期という新製品の4つのライフサイクルを5タイプの消費者で定義

新製品が登場すると、お客様はすぐ買う派と様子見派の2派に分かれます。すぐ買う派は新しさ、様子見派は安心を判断基準にします。普及の過程で、すぐ買う派と様子見派の気質を理解した新しさと安心を軸に、既存製品との違いと価値を伝える施策が必要です。

またテック系製品やサービスでは、この判断基準の相違から、初期市場の後に普及を鈍化させるキャズムと呼ばれる深い溝が存在することがあります。

導入期 =16%のすぐ買う派

1イノベーター新しいものは即座に購入する2.5%の人々
2アーリーアダプター新しいものを積極的に購入し気に入れば人に奨める13.5%の人々

成長期〜衰退期=84%の様子見

3アーリーマジョリティアーリーアダプターの推奨に影響を受けやすい34%の人々
4レイトマジョリティかなり商品が普及した段階で、やっと購入する34%の人々
5ラガード流行に乗らない頑な16%の個人主義者

タピオカブームのサイクル

タピオカミルクティーブームは、導入期に、映えがアーリーアダプターの心を掴み、SNSから火が付きました。新しいものに懐疑的なアーリーマジョリティが口コミに触発されて関心を持ち、キャズムを超え成長期に突入します。レイトマジョリティが追随するとお客様の84%に浸透し成熟期を迎え、ラガードが関心を示す頃に衰退期に入りました。

振り返るとタピオカブームを牽引した映えは一過性の現象でした。お客様はトレンドよりも本質的な価値を求めるからです。市場では何らかの強みや価値がなければ淘汰されます。

市場が過熱する中、ブームの先駆者である春水堂(チュンスイタン)とゴンチャは、成長期に得た利益でブランド価値を磨きました。その結果、120社に膨れ上がった競合が撤退する中で市場をリードし続け、ブームから5年経った現在も、定番ドリンクとしてお客様を魅了しています。

参考文献

フィリップ・コトラー、ケビン・ケラー『マーケティングマネジメント』(丸善出版部)

ダニエル・カーネマン『ファスト&スロー あなたの意思はどのように決まるか? 』(早川書房)

藤田政博『バイアスとは何か』(筑摩書房)

稲垣涼子『カワイイエコノミー』(日経BP)

ジェフリー・ムーア『キャズム Ver.2 増補改訂版』(翔泳社)

荒木博幸『世界「失敗」製品図鑑』(日経BP)