新製品 すぐ買うあの人 待つあなた〜イノベーター理論〜

新製品をヒットに導く勝利の方程式イノベーター理論の力

すぐ買う派と様子見派

イノベーター理論とは、新製品が世の中に浸透する段階を5タイプの消費者で示した理論です。 

『イノベーター理論 』とは?

新製品の普及率を購入順に 5タイプで示した理論

新製品が発売されると消費者は、新商品をいち早く手に入れる16%の「すぐ買う派」(初期市場)と、まわりの様子を見守る84%の「様子見派」(メインストリーム市場)の2派に分かれます。

初期市場=16%すぐ買う派

1イノベーター新しいものは即購入する2.5%の人々
2アーリーアダプター新しいものを積極的に購入し気に入れば人に奨める13.5%の人々

メインストリーム市場84%の様子見派

3アーリーマジョリティアーリーアダプターの推奨に影響を受けやすい34%の人々
4レイトマジョリティかなり商品が普及した段階で、やっと購入する34%の人々
5ラガード流行に乗らない頑な16%の個人主義者

新製品が初期市場まで浸透すると、初期市場とメインストリーム市場の間にキャズムと呼ばれる溝が待ち受け、売上が低迷します。この現象は、「様子見派」の新製品に対する不安心理に起因します。

新製品の導入戦略

中小企業にとって、新製品の市場投入は大きなリスクと投資を伴います。エベレッド・M・ロジャース(1931-2004)によるイノベーター理論を、導入戦略に組み込むことで、成功に不可欠な4つの要素が浮かび上がります。

1.市場導入段階の理解

消費者心理、キャズムの発生段階を認識することで、企業は適切な戦略を選択し、リソースを効果的に割り当てることができます。

2.ターゲット市場の特定

どの市場セグメントに焦点を当てるべきかを理解できます。アーリーアダプターをターゲットの核とすることが戦略の成否を分けます。

3.アーリーアダプターの活用

新製品を受け入れる意欲が高く、情報発信力があるアーリーアダプターの協力を得ることは、新製品の普及にとって重要です。

4.キャズムの克服

顧客心理を考慮することで、初期市場からメインストリーム市場への移行がスムーズに進行し、成功を収める可能性が高まります。

タピオカミルクティーブームでは、情報の拡散に特化したSNSの力が示されています。

アーリーアダプターがInstagramで、クチコミを広めたおかげで大ヒットします。2020年には約120社が市場参入し、タピオカ店には長蛇の列ができました。

「様子見派」のアーリーマジョリティが動き出すと、市場では競争が激化します。競合との直接対決を避け、独自の顧客価値を伝える戦略が成功の鍵です。

この間、ブームの先駆者である春水堂とゴンチャは、ブームの鎮静を見越してブランド価値を価値を着実に磨きました。その結果、ブームが過ぎ去った後も生き残りリピーターを獲得しました。

新商品の導入戦略は、アーリーアダプターのサポートを受けつつ、キャズムを越え、様子見派の信頼を築くと同時に、競争が激化する段階での差別化が成功のポイントです。

参考文献

フィリップ・コトラー、ケビン・ケラー『マーケティングマネジメント』(丸善出版部)

ダニエル・カーネマン『ファスト&スロー あなたの意思はどのように決まるか? 』(早川書房)

藤田政博『バイアスとは何か』(筑摩書房)

稲垣涼子『カワイイエコノミー』(日経BP)

ジェフリー・ムーア『キャズム Ver.2 増補改訂版』(翔泳社)

荒木博幸『世界「失敗」製品図鑑』(日経BP)