貯蓄から投資へ! 国民は意識を変えられるのか?
すぐ買う派と様子見派
イノベーター理論は、人々が新しいものにどう反応し、広がるかを5つのタイプで示す理論です。すぐ買う派と様子見派に分かれるのが分かります。
割合 | 流行に乗り始める順番 | ||
---|---|---|---|
16%の 積極派 | 2.5% | 1.イノベーター | 新しいものにすぐ飛びつく層 |
13.5% | 2.アーリーアダプター | 先見の明があり、新しいものを広める役割 | |
この溝(キャズム)を乗り越えると、大きく世の中に広まる | |||
84%の 消極派 | 34% | 3.アーリーマジョリティ | 他の人が使い始めてから行動する慎重派 |
34% | 4.レイトマジョリティ | かなり普及した段階で行動 | |
16% | 5.ラガード | 新しいものに最も抵抗感が強い層 |
普及の鍵はアーリーマジョリティ
いま注目のNISA(少額投資非課税制度)は、様子見派にとってハードルが高い投資商品に思えます。ところが蓋を開けてみると、2024年9月末時点で成人の4人に1人がNISA口座を保有しており、その普及のスピードには驚かされます。
2024年6月末時点でのNISA口座数は合計24,276,789口座。このうち、30代から50代の層は、急速に普及が進むキャズム(16%)をすでに超えており、今後さらに拡大していきそうです。
- 30代: 4,249,508口座(17.5%)
- 40代: 4,680,771口座(19.3%)
- 50代: 4,613,256口座(19.0%)
積立NISAは、政府の目標は今後5年で3,400万口座です。
積立NISAは、個別企業の株を買う短期投資ではなく投資信託を買う分散投資。それも米国株指数や世界の経済指標に連動するインデックス投資。大きな金額ではなく毎月同じ金額を長期に購入するのがよい。
このことを誰がアーリーマジョリティに伝えるかが、更なる普及のポイントです。
『イノベーター理論 』
新製品を受け入れる順番を5タイプで示した理論
参考文献
フィリップ・コトラー、ケビン・ケラー『マーケティングマネジメント』(丸善出版部)