1を10 10を100にスケールアップ!〜イノベーション〜

仮面ライダーに学ぶ1を100にする成功式

どうしても0から1は生まれない

エネルギーを無限に供給し続ける永久機関は人類の夢。しかし無から有、0から1を生むのは地球上の法則では不可能です。

経済学者ジョセフ・A・シュンペーター(1883〜1950)が説いたイノベーションは、0から1を生めなくても既存の資源や技術を組み合わせ、新しい価値を生む新結合で社会を変革させるという考え方です。

新結合から生まれた製品は、人々の行動や習慣、業界全体を変えます。

仮面ライダーはイノベーション


1 キャラクターも新結合

人間+バッタ=仮面ライダー

1971年に登場した『仮面ライダー』。ヒーローも怪人も、人間と動植物の“結合“で生まれた改造人間です。改造人間の苦悩を描いたドラマは、特撮のヒーロー像を一変させました。

10 メディアミックスで拡げる

漫画+テレビ相乗効果

物語は、石ノ森章太郎(1938〜1998)の漫画とTVドラマの同時展開で人気爆発。業界初の子供向けTV雑誌『テレビマガジン』も誕生しました。

さらに藤岡弘(1946〜)の撮影事故で急遽登場した代役・佐々木剛(1947〜)演じる2号ライダーの登場がシリーズ化のきっかけを作りました。

100 特撮ヒーローを超え文化に!

キャラクター+商品=IP(知的財産)と市場創造

ライダーは物語の外に飛び出します。変身ベルト、ソフビ人形、カード入りスナック菓子と大ヒットを連発します。

物語の創造を「1」とすれば、メディア展開がそれを「10」に、そしてキャラクタービジネスが「100」にまで引き上げます。つまり仮面ライダーは「IP(知的財産)」という概念を先取りしていたのです。

 

『イノベーション』
既存の物同士の新結合で新しい価値を生み出し、社会的に大きな変化をもたらすこと

参考文献
 

名和 高司『シュンペーター』日経BP