4倍の 利益も決して 夢ではない!
〜デザイン経営〜

デザイン経営

デザイン経営のヒントは、あの柿ピーにあり

利益を築く2つの両輪とは?

デザイン経営と聞くと、難しく感じるかもしれません。

実はおなじみの柿の種とピーナッツ。この組み合わせに、デザイン経営のエッセンスが詰まっています。

デザイン経営とは、イノベーションブランディングの2つの車輪で、競合とは一線を画す新しい価値を生み出し、長期的な利益を築くための手法です。

大切なのは、「今ある技術や資源をどう組み合わせたら、お客様はもっと喜んでくれるだろう?」と問いかけること。これがイノベーションです。

そして、「どうすればお客様に私たちのことを覚えてもらえるだろう?」という問いから、自社ならではの“らしさ”を徹底的に磨き上げること。これがブランディングです。

亀田製菓の柿ピーは、柿の種とピーナッツという当時としては誰も気付かなかった組み合わせ。

そして、オレンジと赤を基調とした一目でわかるパッケージデザインは、強力なブランディングとなり、米菓市場売上No.1の座を射止めました。

さらに宇宙食にまで採用されるなど、そのヒットはまさに大気圏を超えるほどです。

総理!デザイン経営は成長戦略の根幹です

2018年に経済産業省と特許庁が発表した提言『デザイン経営宣言』。デザインに投資した企業は、4倍も利益を増やしたというイギリスのデータが注目されました。

経済産業省・特許庁『デザイン経営』宣言

『中小企業のためのデザイン経営ハンドブック みんなのデザイン経営』PDF版

なぜ、これほどまでに大きな差が生まれるのでしょうか?

それは、デザインへの投資によって魅力的な製品やサービスが増えれば、それが個人の消費を促し、市場全体が活性化するからです。

企業の売上が増えれば、国に納められる税収も増え、その税金は教育や医療といった私たちの暮らしを豊かにするために使われます。

つまり、デザイン経営は単に会社の利益を増やすだけでなく、日本全体の経済を元気にするための、まさに成長戦略の根幹をなすものなのです。

参考文献

経済産業省・特許庁 産業競争力とデザインを考える研究会『「デザイン経営」宣言』