「これ買った!」今度はアレが欲しくなり
〜ディドロ効果〜

ディドロ効果

60年代 家電メーカーのCMソングの秘密とは?

人はみな心にディドロを飼っている

18世紀フランスの哲学者ドゥニ・ディドロ(1713-1784)は、ある時、美しいガウンを贈られました。

ディドロはガウンを身に着けると、家の中の調度品が途端にみすぼらしく感じられ、次々と新しい家具や装飾品を買い揃えずにはいられなくなり、散財してしまいます。

人は一つよい物を手に入れると、それに合わせてまわりの物もアップデートしたくなります。このように次々と購入してしまう行動心理がディドロ効果です。

ウチの家電は みんなあのメーカー

1960年代の日本。洗濯機、冷蔵庫、テレビは人々の憧れの的。一つの便利な家電を手に入れ、その有り難みを実感すると、「次はあれが欲しい」という欲求が自然と湧き上がります。

この心理を、当時の家電メーカー 松下電器と東芝は見逃しません。製品の機能ではなく同じブランドで揃えることの豊かな暮らしを訴えました。

お茶の間のテレビからは、キャッチーなCMソングが毎日のように流れます。「みんな」や「ウチじゅう」というフレーズはコンプリート欲を刺激。知らず知らずのうちに「同じメーカーで揃えるのが望ましい」という気持ちになります。

ディドロ効果は、日本の消費の黄金時代を支えた一因といえましょう。

ディドロ効果』とは?
人が生活の中に理想的で新しい価値を取り入れると、それに合わせた生活環境を求め消費を繰り返す行動心理

参考文献

石井淳蔵『ブランド 価値の創造』(岩波書店)