「これ買った!」今度はアレが欲しくなり
〜ディドロ効果〜

ディドロ効果

60年代 家電メーカーのCMソングの秘密とは?

人はみな心にディドロを飼っている

人は理想の価値を手に入れると、統一感を求め、次々と新しいものを購入していきます。この本能がディドロ効果です。

18世紀のフランスの哲学者ドゥニ・ディドロ(1713-1784)は、美しく高価なガウンを手に入れると、それに合う家具や調度品を揃えようと買い物を重ね散財してしまいました。

この逸話がディドロ効果の由来です。いつの時代でも人は本能に抗えず誰もがディドロになり得ます。

ウチの家電は みんなあのメーカー

高度経済成長期、電化製品は豊かさの象徴でした。洗濯機で家事の時間を短縮すると、次には食材を長く保存できる冷蔵庫が欲しくなります。

お客様が悩みを解決して製品に満足すれば、同じブランドでラインナップを揃えることで安心感と達成感を感じます。

お茶の間のテレビからは、ダークダックスのCMソングが流れます。ナショナルは「みんなウチじゅうなんでもナショナル」、東芝も「みんなみんな東芝」と、人々の心に潜むディドロ効果を巧みに突いています。

このリピート購買が消費の黄金期の利益の原動力になりました。

ディドロ効果』とは?
人が生活の中に理想的で新しい価値を取り入れると、それに合わせた生活環境を求め消費を繰り返す行動心理

参考文献

石井淳蔵『ブランド 価値の創造』(岩波書店)