買った後 なぜか気になり ネット見る
〜認知的不協和〜

マーケティングは購入後のケアこそが販売よりも重要!

お客様はなぜ買った後にネットを見るのか?

良い売上とは長期的な利益につながる売上。

一度きりではなく、リピートを生む安定したお客様との関係性が理想です。

しかし、そこに立ちはだかるのが認知的不協和

認知的不協和とは、商品を買った自分の行動と「失敗したかな?」という心の中の考えの矛盾から生まれる心理。

人は違和感を払拭しようと2つの行動を取ります。

  1. 返品・キャンセル: 選択そのものをなかったことにする。
  2. 選択を正当化する情報を探す: 「私の選択は正しかった」と納得するために、口コミレビューなどを読み漁る。

あなたにも、商品を買った後、モヤモヤしてネットで見たことがあるはずです。

認知的不協和を軽くする2つの情報

認知的不協和を提言した心理学者 レオン・フェスティンガーは「フォードの広告を見る人の多くは、すでにフォード車を買った人である」と語っています。

推理小説で犯人が「証拠を残していないか?」と現場に戻る心理に似ていますね。

お客様も「自分の選択は正しいはず」と、よい情報を求めてホームページに戻ってくるのです。

認知的不協和を軽減するのは、2つの情報です。

  • 使い方や活用法の案内
     → 商品の価値を改めて実感し「いい買い物をした」という満足感が強くなる。
  • 他の購入者のレビューや体験談
     → 「多くの人が満足している」という事実が安心を生む。

アフターフォローがあるだけで、認知的不協和は軽減され、「買ってよかった」という実感が強まり、リピートや紹介につながります。

“購入がゴールではなく、購入後の満足がスタート!”

この意識こそが、商品を長く愛してくださるお客様を育て、利益を築きます。

参考文献

恩蔵直人『マーケティングの力: 最重要概念・理論枠組み集 』(有斐閣)