3分でわかる『依存効果』
広告に 誘導される 私たち
欲望は 一体何から 生まれるか?
あなたには「つい宣伝につられてモノを買っちゃったなぁ」という経験がないでしょうか?この時、あなたに生じた欲望が『依存効果』です。
ジョン・ケネス・ガルブレイス(1908~ 2006)は、1958年に『ゆたかな社会』の中で「消費者は自分で何が欲しいのかを意識することができず、広告やマーケティングによってはじめて自分の欲望がはっきりする」と『依存効果』を主張しました。
人は、欲望を満たす商品を手に入れ現状に満足にすると、消費をしなくなります。しかし、企業はモノを売らなくて成り立ちません。そこで企業は、マーケティングや広告を駆使して、あなたが本来、持っていなかった欲望を作り出して消費をするように仕向けるのです。
売るために 新たな欲望を 作り出す
マーケティングの第一人者 フィリップ・コトラー(1931-)は『マーケティングマネジメント』(1967年)の中で、「企業みずからが何らかの問題を生み出さなければ、人々に新しい欲望を生み出すことができなくなった」と、マーケティングの視点から『依存効果』を捉えています。
さて、毎日の暮らしに欠かすことができない電化製品の一つが電気洗濯機です。洗濯機は故障しなければ、なかなか買い替えません。
そこでメーカーは、人類にとって大きな課題である省エネや環境問題を切り口に「エコ家電」として洗濯機を訴求します。
節水&節電効果に優れた洗濯機
家電メーカーは「電気代や水道代が節約でき、エコになりますよ」というメッセージによって人々の欲望を作り出し消費を促します。
ガルブレイスは、今から65年前に、企業が人々に「あなたの欲しいモノはこれですよ」と広告を通じて語りかけ、
ガルブレイスは、今から65年前に、企業が人々に「あなたの欲しいモノはこれですよ」と広告を通じて語りかけ、需要を喚起し流行を作り出し欲求を満たす高度消費社会の未来を示唆したのです。一体、消費は善なのでしょうか?悪なのでしょうか?
人間の欲望に目を付けたエイリアンが人類を侵食するさまは、今もなおリアリティを保ち続けています。
ジャン・ボードリヤール『消費社会の神話と構造 新装版 』(紀伊國屋書店)
見田宗介『現代社会の理論』(岩波書店)
見田宗介『現代社会はどこに向かうか』(岩波書店)
國分功一郎『暇と退屈の倫理学』(新潮社)
山口周『ビジネスの未来』(プレジデント社)