社会課題 解決の先に 利益あり!〜CSV経営〜

社会的価値と経済的価値は両立できるのか?

世の中が良くなるほどに利益も上がる

CSV(Creating Shared Value)経営とは、社会の困りごとを解決する事業をすることで、同時に会社の利益も増やす経営の方法です。

しかし、これは単なる社会貢献とは違います。

社会を良くするための事業そのものが、会社の長期利益の源泉になるのです。

日本の大きな問題である少子高齢化を考えてみましょう。 

結婚したい人を応援する婚活サービスや育児をサポートする子育施設は、少子化を食い止めることにつながります。

 IBJやオーネットといった結婚支援事業、JPホールディングスやライクといった子育て支援事業の会社が、成長しているのは、CSV経営の考え方に基づいています。

道徳と利益の両立が長期利益を生む

「お金儲け」と「道徳」は、まるで真逆にあるように感じるかもしれません。

しかし、日本の実業家 渋沢栄一(1840-1931)は、およそ100年前に『論語と算盤』という本で、「道徳と商売は両立させるべきだ」と説きました。 

渋沢栄一が携わった多くの会社が今もなお続いているのは、社会の役に立つことを第一に考えたからです。

これは、目先の利益だけでなく、お客様から信頼されて長く続く会社を作るために、とても重要な考え方です。

ユニクロの創業者 柳井正(1949-)も「自らの商売を通じて社会を良くしていく」ことが究極の目的だと語っています。

むしろ、この2つが、うまく結びつくことで、会社は長く安定して成長していくことができるのです。

その証拠に、利益を象徴する一万円札には、渋沢栄一の顔が刻まれています。

参考文献
 

矢作敏行『コマースの興亡史』(日本経済新聞出版社)