ビジネスじゃ「みんなと同じ」は通用しない!
戦略は 他との違いを 作ること
日本の学校教育には「人と違うことをしてはいけない」という暗黙のルールがあり、違いを隠すことが美徳とされる場面が多くあります。
ところがビジネスの世界に立つと、求められるのは一転して「他との違い」です。
経営書を読むうちに、マイケル・E・ポーター(1947-)や楠木建の(1964-)の競争戦略に出会います。
競争戦略とは、違いで価値を作り長期的な利益を獲得するための道筋。ポーターは、その道筋を3つの戦略で示します。

インネパは どこに行っても バターチキン
インネパ店と呼ばれるインド料理店は、「日本人の味覚に合わせたインド料理を気軽に低価格で食べられる店」という立ち位置で人気を博します。
ところが多くの店が「バターチキンカレー&ナン食べ放題」という成功例を模倣します。これではお客様の立場からすればメニューから外に掲げられるネパール国旗までどこに行っても同じです。。模倣で価値が失われるのは、どの業界にも共通する現象です。

危機感を抱いた店主は「よしっ、競争戦略だ!」と違いを打ち出す方向に舵を切ります。
ところがコストリーダーシップ戦略は安売りに非ず!徹底的にコストを削減し業界一の低コスト構造を実現する大手チェーンのみが可能な戦略です。
そこで「本格的なネパール料理で差をつけよう」という差別化戦略や「ウチはビーガンを好むお客様に絞ろう」という集中戦略でインネパ復活に賭けます。
バターチキンに馴染んだお客様に受け入れられるか注目です。



『ポーターの競争戦略』
競争相手との「違い」を作り長期利益を築くための3つの戦略
参考文献
マイケル・ポーター『競争の戦略』(ダイヤモンド社)
室橋 裕和『カレー移民の謎』(集英社)