売る前に 自社の持つ価値 見極める

3分でわかる『SWOT分析』

あなたの会社の持っているもので できること”を見つけるモノサシ

社内と社会の分析で探る価値

『SWOT分析』とは、企業の内外の環境を把握し、自社の強み・弱み、機会・脅威を明確にすることを目的とした枠組み(フレームワーク)です。

『SWOT分析』とは?
 自社の内外の環境を把握し、自社の強み・弱み、機会・脅威を明確にするための枠組み(フレームワーク)

『SWOT分析』を行えば、自社の競争優位性を明確にし、どんな状況でもお客様に指名買いされる存在になるためのヒントを見つけることができます。

プラス要因マイナス要因
内部環境Strength強み



Weakness弱み

外部環境機会Opportunity脅威Threat

脅威を強みで生き延びる

商品を世に問う時や時代の潮目の変化を感じた時には、あなたの会社が持っている価値を再認識することが必要です。

内部環境とは、企業が持つ経営資源、つまり商品やサービスの品質、価格、人材の能力、技術力、財務力、歴史などを指します。内部環境から自社の強み、弱みを洗い出せば次のことがわかります。

  • お客様にどんな価値を提供できるか?
  • 競合との差別化要素は何か?
  • 今後の課題は何か?

外部環境とは、企業の外部に存在する環境要因、つまり企業がコントロールできない市場や顧客動向の変化、新技術の出現などを指します。外部環境から市場の機会や脅威を洗い出せば次のことがわかります。

  • どのようなチャンスを捉えるべきか?
  • どのようなリスクに備える必要があるか?

SWOT分析を行うことで、自社の強みを生かし、脅威を回避するための戦略を構築することができます。

コラム  「指につくウマさ」
 「指につくウマさ」は、スナック菓子 チートスの強みを一言で言い表わしています。

チートスにとって、菓子を食べながらのデバイス操作で指につく汚れが気になる人の存在はスマートフォンの普及という外部環境の変化に伴う脅威です。競合からは、手を汚さずに食べられる商品が発売されています。しかしフリトレーは、あえてウマさの印である指にべっとりつくパウダーを、消費者の感性に訴えかけ、チートスを食べることで得られる特別な体験を強調し、商品の魅力を高めています。