手に入れたい 心を動かす 希少性
数と時間 2つで決まる モノの価値
アメリカの心理学者 ロバート・B・チャルディーニ(1945-)が『影響力の武器』の中で説いた、人が無意識に「イエス」と承諾する要因の一つが希少性です。
俗にいう希少性の原理とは、人が手に入りにくいものほど価値があると感じる心理です。
「限定品」や「残りわずか」は、購入意欲を高めるバズワード。「いつでも100円」と「今だけ!!100円」、「おひとり様何点でもOK」と「おひとり様4点限り!」とでは、後者に購買意欲が刺激されます。
時間や数量に制限が加わることで、「今買わなきゃ!」という心理が働くからです。

希少性 カギは需給の バランスだ
ネットショップの「残りあと1点」という表示は、数量が減ることで価値を感じさせ、お客様の購買を後押しします。
しかし、希少性の背後に隠れているのが需給バランスです。。2023年2月、国内で初めてトリュフの人工栽培に成功したという報道がありました。生産が軌道に乗ればトリュフの希少性は失われ、価値が下がるかもしれません。この微妙な動きこそが希少性の本質です。
『希少性の原理 』
人が手に入りにくいものほど価値があると感じる心理
参考文献
ダニエル・カーネマン『ファスト&スロー あなたの意思はどのように決まるか? 』(早川書房)
ロバート・B・チャルディーニ『影響力の武器』(誠信書房)