人はつい「見た目」で選び判断する!
〜ハロー効果〜

人は見た目に弱いもの。ハロー効果で、競争優位を築き収益を高める方法

外見で判断する人間心理

ハロー効果とは、バイアスの一つで、見た目や際立つ特徴だけで人物や物の価値を決めつけてしまう心理現象です。

『ハロー効果』とは?
 バイアス(認知の歪み)の一つで、人が見た目や際立つ特徴だけで人物や物の価値を決めつけてしまう心理現象。

テレビの旅番組では、「豪華なお部屋が自慢の宿」や「名物女将の心温まるサービスでリピーター急増」と、旅館の特長を際立たせて演出しています。

旅館の設備、スタッフの個性、立地など一点を強調することで、視聴者の目に旅館全体が魅力的に映り「その宿に泊まってみたい」と感じさせる効果を狙います。

競争優位を築き収益を高める

商売の秘訣を説く『売り物には花を飾れ』ということわざがあります。

商品のデザインとパッケージングは、最初の印象を大きく左右します。お客様が未知の製品に対して判断を下す時の鍵となるのが、見た目です。

人には見た目を決め手に、他者を瞬時に判断する本能があります。行動経済学の権威 ダニエル・カーネマン(1934-)とエイモス・トヴェルスキー(1937-1996)が、解明したバイアス ハロー効果を、販売戦略に組み込むことは、競争優位を築き収益を高める重要な手段です。

コラム 『椿三十郎』とハロー効果
 

藩の不正を暴くために立ち上がった若侍は、風貌の冴えない城代家老を疎んじ、見栄えの良い大目付を外見だけで信用します。ところが三船敏郎扮する浪人 三十郎は「人は見掛けによらねえよ。危ねえ、危ねえだぜ!ツラの冴えねえ城代家老が善玉で大目付が黒幕だっ!」と論破し若侍を一喝します。

黒澤明の名作『椿三十郎』の冒頭10分には、1920年に心理学者 エワード・L・ソーンダイクが提唱し後年、行動経済学者のダニエル・カーネマンとエイモス・トヴェルスキーがバイアスとして位置付けハロー効果のすべてが描写されています。

参考文献

ダニエル・カーネマン『NOISE 』(早川書房)

ダニエル・カーネマン『ファスト&スロー あなたの意思はどのように決まるか? 』(早川書房)