60年代 家電メーカーのCMソングに隠された秘密とは?
人はみな心にディドロを飼っている
ディドロ効果とは一つ良いものを手に入れると、それに合わせて周りのものもアップグレードしたくなる心理です。
この心理は、18世紀のフランスの哲学者 ドゥニ・ディドロ(1713-1784)の体験に由来します。
ある日、美しいガウンを贈られたディドロは、早速、着てみると、家の家具や装飾品がみすぼらしく感じられ、次々と新しいものを買い揃えて散財したという逸話です。。

ウチの家電は みんなあのメーカー
1960年代の日本。洗濯機・冷蔵庫・テレビの「三種の神器」が庶民の憧れの的でした。
松下電器(現パナソニック)と東芝は、同じブランドで揃えることが豊かな暮らしにつながることを、「みんな」や「ウチじゅう」というキャッチーなCMソングに託しました。
人々は無意識のうちに「同じメーカーで揃えよう」という気持ちになり、次々と製品を購入していったのです。
一度そのブランドに足を踏み入れると、次々に関連製品を手に入れたくなるのが人の心です。


一つの製品の購入は、関連製品の購入を促し、お客様1人あたりの売上を増やすことができます。
お客様は同じブランドで製品を揃えると、ブランドに愛着を感じるため他社への乗り換えを防ぐ効果があります。
お客様が、次に何を欲しがるかを予測すれば、新製品開発のヒントになります。
このようにディドロ効果は、販売戦略を練る上で、とても重要な顧客心理といえます。

ディドロ効果』とは?
一つ良いものを手に入れると、それに合わせて周りのものもアップグレードしたくなる心理
参考文献
石井淳蔵『ブランド 価値の創造』(岩波書店)