「これ買った!」今度はアレが欲しくなり
〜ディドロ効果〜

ディドロ効果

揃えたい欲求を活かす販売戦略で収益アップ

人はみな 心にディドロを 飼っている

ディドロ効果とは、人が、これまでにはなかった新しいモノで新しい価値を手にすると、新しいモノを価値基準にして生活環境を統一させようとする消費行動です。

ディドロ効果』とは?
人が、これまでにはなかった新しいモノで新しい価値を手にすると、新しいモノを価値基準にして生活環境を統一させようとする消費行動

『百科全書』の編纂で知られるフランスの哲学者ドゥニ・ディドロ(1713-1784)は、高価で美しいガウンを手に入れた後に、ガウンに見合う家具や調度品を次々に購入し、結果的に散財してしまいました。

このディドロのエピソードに着目したカナダの文化人類学者 グラント・マクラッケン(1951-)は、一つ商品を購入すると、その商品と同じブランドで揃えようと、次々と同一ブランドの商品を購入する現代人の消費行動をディドロ効果と名付けました。

魅力的なブランドや商品が溢れる時代において、誰もがディドロになる可能性があります。

人の心に潜む欲求で収益アップ

1950年代後半から高度成長期にかけて、洗濯機や冷蔵庫などの電化製品は、豊かさの象徴でした。

人は、洗濯機を購入し、洗濯にかかる時間が短縮されることが叶えられたら、今度は食材を長く保存できる冷蔵庫が欲しくなります。

当時、ナショナルは「みんなうちじゅうなんでもナショナル」、東芝は「みんなみんな東芝 東芝のマーク」と同じ主旨の宣伝を展開していました。

これは、同じメーカーの電化製品で揃えたくなる人の心に潜むディドロ効果を突いた戦略といえます。

ディドロ効果を理解し、お客様の購買意欲を刺激する方法を見つけることは、マーケティング戦略の成功に不可欠です。商品やサービスの組み合わせを工夫することで、顧客満足度を高めつつ、収益を増加させることができます。

コラム 仮面ライダーカードの魔力

1971年、カルビーから仮面ライダースナックが発売され最盛期には1日100万袋を売り上げます。子供たちのお目当ては、おまけの『仮面ライダーカード』です。子供たちの心には「すべてのショッカー怪人を揃えたい!」という欲望が芽生えます。しかもレアなラッキーカードは、全カードを収納できる「仮面ライダーアルバム」と交換できます。

昭和の少年少女の心に『ディドロ効果』が働き、夢中になって仮面ライダースナックを購入したのです。

参考文献

石井淳蔵『ブランド 価値の創造』(岩波書店)