「これ買った!」今度はアレが欲しくなり
〜ディドロ効果〜

ディドロ効果

60年代 家電メーカーのCMソングに隠された秘密とは?

どうせ買うなら同じメーカーで揃えたい

1960年代、日本の家電メーカーのCMソングには、お客様が次々と製品を買いたくなるような秘密がありました。

その秘密を支えていたのがディドロ効果という心理です。

ディドロ効果とは、最初に「良いもの」を手に入れると、それに合わせて他のものも欲しくなってしまう心理。

フランスの哲学者ドゥニ・ディドロが、気に入った豪華なガウンを買ったことで、そのガウンに見合う豪華な家具に買い替えてしまったというエピソードから名付けられました。

60年代の家電CMの影響力

1960年代の日本。洗濯機・冷蔵庫・テレビは、豊かさの象徴でした。

ナショナル(現:パナソニック)や東芝などの大手メーカーは、家電を豊かな生活を手に入れるための必需品として訴えかけました。

伝えるために使われたのが、キャッチーで覚えやすいCMソングです。

CMソングの狙いは、2つの効果です。

  1. 顧客単価のアップ:テレビを買ったら、次は冷蔵庫や洗濯機も欲しくなる
  2. ブランドへの愛着: 同じメーカーで家電を揃えることで、ブランドに対する愛着が湧く。競合への乗り換えを防げる。

みんな」や「ウチじゅう」 という歌詞で家電を揃えることが「家族の幸せ」や「豊かな生活」につながるというメッセージを伝えました。

なんと歌っていたのは、ナショナルも東芝のどちらも、ダークダックス。

ダークダックスのハーモニーは、耳に残りやすく「同じメーカーで揃えたいな!」という気持ちにさせます。

家電メーカーは、ディドロ効果をうまく活用し、お客様の欲求をつかみ、購買意欲を高めることができたのです。

参考文献

石井淳蔵『ブランド 価値の創造』(岩波書店)