1を10 10を100にスケールアップ!〜イノベーション〜

仮面ライダーに学ぶ1を100にする成功式

どうしても0から1は生まれない

イノベーションとは、今あるものを新しい方法で組み合わせて、これまでにない価値を生み出し、世の中に新しい変化をもたらすことです。

経済学者ジョセフ・A・シュンペーター(1883〜1950)は、新結合と名付けました。

0から1の創造は、地球上の法則では不可能。しかし新結合で新しい価値と利益を生み出すことは可能です。

チーかまは、日本のかまぼこと、西洋のチーズを組み合わせるという新結合のアイデアから生まれました。

チーかまが大ヒットしたことで、チーズちくわやカニカマといった風味かまぼこ市場ができたのです。

ヒーローのライダー自身が新結合


国民的ヒーロー 仮面ライダー。人間と動植物を組み合わせた改造人間という設定と、苦悩を描く深みは、当時の特撮番組の常識を覆すものでした。

石ノ森章太郎(1938〜1998)の漫画とテレビドラマが同時に展開され大ヒット。

人気に乗じて初の子供向けテレビ雑誌『テレビマガジン』が誕生。さらに、主役の藤岡弘、(1946〜)のアクシデントをきっかけに、急遽登場した2号ライダーが、長寿シリーズの道を拓きます。

仮面ライダーの世界観は、キャラクタービジネスへと広がります。その効果は計り知れないものがあります。

物語という1のアイデアが、メディア展開で10に、キャラクタービジネスで100に引き上げられたといえるでしょう。

仮面ライダーは、半世紀も前に今日のIP(知的財産)ビジネスの価値創造を先取りしました。

イノベーションは、想像以上の価値と利益を創造することができるのです。

 

『イノベーション』
既存の物同士の新結合で新しい価値を生み出し、社会的に大きな変化をもたらすこと

参考文献
 

名和 高司『シュンペーター』日経BP