消費者の欲求射抜く 2つの眼〜4Pと4C〜

セブンイレブンは なぜコンビニ業界で勝ち続けるのか?

4Pと4Cの役割

セブンイレブンは、コンビニ業界で常にトップを維持しています。

その強さの秘密は、お客様企業双方に利益をもたらす独自の戦略にあります。

4Pは、企業が「どう売るか」を考えるための型です。

  • Product(製品):何を売るか?
  • Price(価格):いくらで売るか?
  • Place(流通):どこで売るか?
  • Promotion(販促):どう売り込むか?

しかし、4Pには最も大切なお客様の視点が欠けています。

そこで、4Pを顧客視点で補完する4Cで考えます。

  • Customer Value(価値):価値は何か?
  • Customer Cost(顧客コスト):時間や労力は?
  • Convenience(利便性):購入しやすさは?
  • Communication(対話):双方向のやり取りは?

セブンイレブンは、顧客視点企業視点を両立させた戦略で、コンビニ業界で圧倒的なシェアを誇ります。

仮説検証型発注という独自の成功戦略

セブンイレブンの強さを象徴する戦略が仮説検証型発注です。

お客様は欲しい商品が常に品切れだと、不満を感じます。

店舗は過剰在庫を抱えることを避け、効率的な在庫管理を目指します。

仮説検証型発注は、天候や過去の販売データから需要を予測することで発注量を細かく調整するシステムです。

例えば、近隣の学校で運動会のある時には、おにぎりを多めに発注します。

  • 4P:発注精度を高めることで、過剰在庫を減らし効率的な流通を実現
  • 4C:お客様には、欲しい商品がいつでも手に入る利便性を享受を実現

長期的な利益を支える理由は、顧客満足度の向上と持続可能な運営体制の構築にあります。

参考文献

フィリップ・コトラー、ケビン・ケラー「マーケティングマネジメント」(丸善出版部)