判断の あるところに バイアスあり
〜バイアス〜

行動経済学をマーケティングに活かすにはバイアスを知る

自分の見たものがすべて

バイアスとは行動経済学の研究によって解明された人の思考と行動に判断エラーを与える思い込みや偏見です。

『バイアス』とは?
   人の思考と行動に判断エラーを与える思い込みや偏見

人は自分に都合の良い情報ばかりに目が行きがちで、そうでない情報を軽視してしまう傾向があります。

行動経済学の始祖 エイモス・トヴェルスキー(1936-1996)は、「自分が見たものがすべて」とたった一言で本質を突いています。

解剖学者の養老孟司(1937-)は、ベストセラー『バカの壁』で「自分が知りたくないことについては自主的に情報を遮断してしまっている。ここに壁が存在しています」と説きます。この壁=バイアスが存在するため、すぐに確認できる限られた情報だけで、これが正解だと思い込むのです。

8つのバイアス

マーケティングの世界的権威 フィリップ・コトラー(1931-)は、『私の履歴書』の中で、「行動経済学はマーケティングの別称に過ぎない」と述べています。

確かに行動経済学の3大権威 ダニエル・カーネマン(1934-2024)、エイモス・トヴェルスキー(1936-1996)、リチャード・セイラー(1945-)が解明した8つのバイアスは、マーケティングそのものといえます。

プライミング効果先行する刺激が後の行動に影響を及ぼす
少数の法則数字だけでその結果が正しいと感じる
アンカリング効果最初に見た印象や数字で意思決定を行う
ハロー効果見た目だけで人物の評価を決め付ける
サンクコスト効果回収不能のコストを取り戻そうとする
保有効果自分が保有する物に高い価値を感じる
確実性効果確実性の高いものに価値を感じる
フレーミング効果選択肢の見せ方次第で意思決定が変わる

8つのバイアスを理解すれば、製品の訴求力を高め、購買を促進させ収益を向上させることが期待できます。

参考文献

ダニエル・カーネマン『ファスト&スロー あなたの意思はどのように決まるか? 』(早川書房)

ダニエル・カーネマン『NOISE』(早川書房)

リチャード・セイラー キャス・サンティーン『実践行動経済学 完全版』(日経BP社)