4Pは 売る戦術の 第1条。しかし…。
4Pは肝心の主語が抜けている
企業の利益の元はお客様に欲求を満たす価値です。
なるほど4Pには「どうやって商品を売るか?」への答えが詰まっています。しかしよく考えると肝心のお客様という主語が欠けています。
まるでレストランで「お客様は何を食べたいですか?」って聞かずに、いきなり「これ、どうぞ!」って言ってるようなものです。

4Cでお客様の立場を忘れずに
4Cは、企業の視点の4Pを、お客様の視点にひっくり返して、お客様の求める便益や買いやすい環境を考えます。

お客様はコンビニに好きな時間に気軽に出かけて買える買いやすさを求めています。
しかし、何度も品切れが続けば、お客様は二度とその店には足を運ばなくなります。
セブンイレブンの仮説検証型発注は、企業の過剰在庫(4P)とお客様の販売機会ロス(4C)を防ぐシステムです。
地元の発注担当者が持っている肌感覚と本部のデータの掛け算で、「いま何が足りてないのか? 何が売れるか?」を仮説を立てて検証し商品の在庫を調整します。

このように4Pと4Cの視点を組み合わせることで、中長期的に安定した利益を築く道が開けます。
『4Pと4C』
4Pはお客様に製品を売る時に必要な4つの要素。 4Cはお客様が製品を買う時に感じる4つの心理的要素
参考文献
フィリップ・コトラー、ケビン・ケラー「マーケティングマネジメント」(丸善出版部)