あのトラウマ映画『マタンゴ』に学ぶ行動経済学
人はみな 合理的には 動かない
プロスペクト理論は、リチャード・カーネマン(1934~2024)とエイモス・トヴェルスキー(1937~1996)が、人がリスク下で、どんな意思決定を下すかを解明した行動経済学の里程標です。
人は利益のために合理的な行動を取るという定説を覆し、人は利益よりも損失に対して強く反応し、不合理な行動を取ることを立証しました。
人はみな 目先の利益に 抗えない
観る者を、トラウマに陥れる東宝特撮映画の名作『マタンゴ』。
ヨットで遭難した7人の男女が漂着したのは無人島。唯一の食料は食べればキノコと仮す“禁断のキノコ”のみ。そして不気味な割れた鏡。7人はキノコを食べて飢えを満たす短期的利得と、変異して人間でなくなる長期的損失の間で葛藤します。
本来ならキノコを食べないことが理に叶う選択です。しかし、極限下では意思決定の基準である参照点が変わります。
人は損失を利益の2倍から2.5倍(平均2.25倍)重く感じるため、飢えという損失を回避するためにリスクを冒すのです。
目の前の誘惑には勝てず、1人また1人とキノコを口に運びます。そして、キノコに変わる我が身に耐えられず鏡を割る。これが人の心です。

『プロスペクト理論』
人は利益よりも損失に強く反応し、不合理な行動を取ることを立証した行動経済学の理論
参考文献
- ダニエル・カーネマン『ファスト&スロー あなたの意思はどのように決まるか? 』(早川書房)