好意とは利益を生み出す源泉だ!
人の好意は感情から生まれる
アメリカの心理学者 ロバート・B・チャルディーニ(1945-)が『影響力の武器』の中で説いた、人が無意識に「イエス」と承諾する要因の一つが好意です。
俗にいう好意の法則とは、人は自分が好意を持っている人から影響を受けやすい心理です。
お気に入りのタレントが出演しているCM商品に惹かれたり、価格が高くても好意を持っている店に足を運ぶのは好意の法則の典型例です。

好意の リピートが生む 利益
お客様の心に好意を根付かせれば、リピート購入に繋がり、長期的な利益を生むことができます。
しかし、一筋縄ではいかないのがお客様との関係です。
O・ヘンリー(1862〜1910)の小説『ミス・マーサのパン屋』に登場するパン屋の主人 マーサは、常連客のブルームバーガー氏に特別にバターをたっぷり塗ったパンをサービスします。
しかし、彼の仕事は建築家。パンを食べるのでなく図面を引く時の消しゴム代わりにしていたので図面を台無しにします。好意がとんだ仇となったのです。
ここから学べることは、お客様の状況をしっかり理解し、そのニーズに合わせた行動を取ることです。
『好意の法則』
好意を感じている人の意見を受け入れやすい心理
参考文献
ロバート・B・チャルディー二『影響力の武器』(誠信書房)