脅威か機会か?それが問題だ!
いま競争戦略は、勝ち負けの競争から協力しながら競争する手法に変化しています。
コーペティション経営は、ライバル同士が特定の分野で協調しながらも、他の分野では競争する経営手法です。
協調×競争が価値を生む
企業間の協調は、業界の利益拡大に貢献します。一方では業界内で利益を奪い合う競争関係にあります。
- 協調は、互いの強みで価値を生む
- 競争は、互いの利益を奪い合う
協調と協力は対立概念ではなく、共存可能な戦略要素。複雑ですね。
「敵か味方か」の時代はもう終わり?
現代の国家や企業の関係性は、「敵か味方か」という単純な二分法では語れなくなっています。
一つの関係性の中に、協調と競争が共存しているからです。
日米関係の安全保障と経済の二面性は、その象徴です。
| 分野 | 関係性 | 現実 |
| 協力 (安全保障) | 日米同盟 | 互いの軍事的・地政学的な強みを補完し合い、単独では得られない抑止力を形成。 |
| 競争 (経済) | 市場シェア争い | 自動車、半導体、レアメタルなどの分野で、市場シェアや技術覇権を巡って競争。 |
さて、セブン銀行がファミリーマートに1万6000台のATMを導入します。
ライバル関係にあるコンビニ同士が、金融サービスという分野では共通利益を追求しています。
| セブン銀行 × ファミリーマート | |
| 協調(金融サービス) | 業界内の金融サービスの利便性を強化。 |
| 競争(コンビニ事業) | コンビニ事業では業界覇者の主導権を争う。 |
コーペティション経営の成功の鍵は、どこで協調し合いどこで競い合うかの戦略的な見極めです。
補完し合いながら共に成長する関係を築くことが、競争優位を築き利益を生む源泉となります。
参考文献
B・ネイルバフ A・ブランデンバーガー『ゲーム理論で勝つ経営 競争と協調のコーペティション戦略』(日本経済新聞出版 )
