ブランドはお客様の心の中の価値である
ブランドは一日にしてならず
ブランディングは、お客様に自社の製品をはっきりと他社の製品と区別させることです。
『ブランディング』とは?
企業や製品が目指す理想の姿を、わかりやすい形にしてお客様に広める活動
ブランドの語源はカーフ・ブランディング。牛を識別する焼印です。名レスラー ディック・マードック(1945-1996)の必殺技としても知られています。
格闘センスに優れたマードックだからこそ繰り出せる高度な技は、時が経っても「マードックといえばカーフ・ブランディング」とプロレスファンの心に刻まれるブランディングのお手本です。
ブランドは信用と時間の積み重ね
神戸牛は、誰もが愛するブランドです。しかし、最初から憧れの存在だったわけではありません。
神戸牛は、生産者が長い年月をかけて、他の牛肉とは異なる価値を築き上げた結果、普通の牛肉から人々に深く認識されるブランドになりました。

お客様が「特別な日=神戸牛」と無意識に結びつけ、お客様がハレの日の食卓として習慣化し、意識せずに手に取ることが、お客様の心にブランディングされた状態です。
製品がお客様の生活の中で習慣化され、選ばれ続ける仕組みづくりが長期利益を築きます。
参考資料
フィリップ・コトラー、ケビン・ケラー『マーケティングマネジメント』(丸善出版部)
片平秀貴『パワー・ブランドの本質』(ダイヤモンド社)