3分でわかる『プライミング効果』
頭に残る記憶があなたの心を刺激する
無意識に誘導されてるわが心
『プライミング効果』とは、人が無意識のうちに事前にインプットされた情報が、後の行動に影響を及ぼす心理効果です。
『プライミング効果』とは?
事前に見聞きした情報によって、無意識の内に物事を思い出しやすくなったり、その後の判断や行動に影響を受ける行動心理
さて、英単語の穴埋めです。あなたはSOロPのロにどんな文字を入れるでしょう?
もしあなたがグルメ番組を見た後ならSOUP(スープ)を連想しUで埋める確率が高くなります。温泉番組を見た後ならSOAP(石鹸)を連想しAで埋める確率が高くなります。
あなたに限らず人の答えは、事前に接した情報で変わります。

その理由は、人は情報に接した後、その情報に引き摺られることがあるからです。
「あっ、あの時の」の“あの時”が買ったの理由
人の頭の中には、テレビ番組、雑誌やWEBの記事、知人との会話などありとあらゆる情報が無意識のうちに記憶されています。
あなたには「あっ、この間テレビで紹介していた商品ね」と、記憶の中にある情報が呼び水となって商品を購入した経験があるでしょう。この時に生じたあなたの意識が『プライミング効果』の基本原理です。
参考文献
ダニエル・カーネマン『ファスト&スロー あなたの意思はどのように決まるか? 』(早川書房)
リチャード・セイラー『実践行動経済学完全版』(日経BP)