3分でわかる『アンカリング効果』
お客様のハートをキュンと掴んだ新しい驚きの価値とは?
なぜだろう?忘れられないあの印象
アンカリング効果とは、最初に見た印象や示された数字などの情報を元にして、私たちが意思決定を行う行動心理のことです。
『アンカリング効果』とは?
最初に見た印象や、示された数字などの情報を元に意思決定を行う行動心理
鳥が生まれて最初に見たものを親と思い込むように、人間にも同様の動物的本能があります。脳裏に刻まれるアンカーと呼ばれる最初の印象は、私たちの意思決定に強い影響を与えます。
高くても選ぶ理由があるんです
食パンは、パン市場の6割を占める定番商品です。消費者の心には、160円前後の価格と、慣れ親しんだ味覚が、私たちの心にしっかりと根付いています。
その流れを変えたのが俺のベーカリー&カフェの「銀座の食パン~香~」です。1,000円の高級食パンに消費者はどんな反応をしたのでしょうか?
消費者は、必ずしも価格をアンカーにしません。「銀座の食パン~香~」から得られる体験価値がアンカーとなり、消費者の心を強く魅了したのです。

お客様の記憶に刻まれたアンカー
- 数量限定という希少性
- 銀座や自由が丘など人気エリアに抱く特別感
- 雰囲気のよいイートインスペース etc.
ふわっと膨らむ生地と香り、“数量限定”という惹句が醸し出す希少感、人気エリアにある立地、そして素敵なイートインスペース。これらのアンカーが、消費者の心に「銀座の食パン~香~」の存在を印象付けました。
俺のベーカリー&カフェは、上質なひと時を過ごせる体験を提供し、高級食パンという新ジャンルを確立しました。
コラム 『影武者』の主役交代騒動
黒澤明監督の『影武者』主役交代事件は日本映画史に残る出来事です。人の心には『アンカリング効果』が働き最初の主役 勝新太郎の強い印象に引き摺られ、作品に対する評価まで歪められます。しかし仲代達矢の「あなたは勝さんの『影武者』を観たのですか?」というコメントが、アンカリング効果の奥深さを物語っています。
参考文献
- ダニエル・カーネマン『ファスト&スロー あなたの意思はどのように決まるか? 』(早川書房)
- リチャード・セイラー キャス・サンティーン『実践行動経済学 完全版』(日経BP社)
- 松本健太郎『人は悪魔に熱狂する 悪と欲望の行動経済学』(毎日新聞出版)
- 坂本孝『俺のイタリアン、俺のフレンチ―ぶっちぎりで勝つ競争優位性のつくり方 』(商業界)