女子プロレスラー 広田さくらに学ぶ「選ばれ続ける力」
カギは信頼の積み重ね
現代のマーケティングには、2つの課題があります。
- 一度きりでなく“指名買い”されること
- 一生涯のファンを獲得すること
その答えは共感マーケティングにあります。
共感マーケティングとは、感情に寄り添い、信頼関係を築き、愛着と利益を生む手法です。
その本質を体現しているのが、女子プロレスラー 広田さくらのキャリアです。
フェーズ | 活動 | マーケティングの観点 |
デビュー期 | 正統派レスラーとしてスタート | プロダクト重視(4P) |
模索期 | コスプレ・コミカル路線で差別化 | ポジショニング/差別化(STP) |
中堅期 | 結婚・出産・離婚など私生活を興行化 | ストーリーテリング/感情価値 |
現在 | 政治活動に進出 | ソーシャルブランド/共感拡張 |
広田さくらの最大の強みは「自分の人生を隠さず見せる」こと。
結婚、出産、離婚、シングルマザーとしての苦労。
すべてをリングの物語に変えた究極の“透明性”がファンとの信頼を育てました。
信頼は、プロレスの根幹。
対戦相手、スタッフ、観客。すべての関係者との信頼がなければ、興行そのものが成立しないからです。
人の心を動かすのは「物語」
広田さくらの哲学のベースは、師匠・長与千種から学んだ「どう魅せるか?どう物語を紡ぐか?」です。
品質だけでは、お客様の心は動きません。
お客様の心を動かすのは、共感できる物語と商品に携わる人の真実です。
いま広田さくらは政治の世界に挑戦しています。
シングルマザーとしての視点とプロレスで磨いた「伝える力」で社会課題に向き合います。
この新たな挑戦は「企業とは、単に利益を追求するだけでなく、社会的な役割を担う存在である」という共感マーケティングの最終形を示しています。
参考文献
フィリップ・コトラー、ケビン・ケラー『マーケティングマネジメント』(丸善出版部)