売るよりも、選ばれるためのマーケティング〜インダイレクトマーケティング

お客様は、信頼できる企業から買いたい!

インダイレクトマーケティングの本質

現代のマーケティングで重要なのは、売ることではなく選ばれること

こうした背景の中で注目されているのが、インダイレクトマーケティング(IDM)です。


Indirect は Direct(直接的な)の否定形で、“間接的な”を意味します。

つまり、インダイレクトマーケティングは、直接的な売り込みを避け、お客様が自らブランドや商品を選びたくなるように促す手法です。

情報は信頼されるためにある

インダイレクトマーケティングは、インバウンドマーケティングコンテンツマーケティングの組み合わせ。売り込まずに、自然な購買の流れを作ります。

それぞれの特徴です。

構成要素目的主な手法
インバウンドマーケティングお客様に見つけてもらい、信頼を得るSNS・検索・ブログ
コンテンツマーケティング有益な情報で惹きつける記事、動画など情報発信

「インバウンドマーケティングって訪日外国人向けの販促?」と誤解されることがあります。

それもそのはず、インバウンドには2つの意味があるからです。

用語意味対義語
インバウンド(マーケティング)お客様に見つけてもらう Pull型アウトバウンド=Push型、売り込み
インバウンド(旅行業界)訪日外国人旅行アウトバウンド=海外旅行

ここでのインバウンドは、マーケティング用語としての意味です。

コンテンツ(情報)の役割は、「売る」ためでなく「信頼される」ためです。

  • 有益な情報を発信し続ける
  • お客様に自ら関心を持ってもらう
  • 信頼関係を築いた上で利益を築いていく

インダイレクトマーケティングは、特にSNSや検索エンジン、AIモードが主流の現代において、企業の信頼性とブランド価値を高めるのに不可欠です。

参考文献
 

西口一希『マーケティング手法大全』(翔泳社)