製品を見た時のお客様の頭の中〜スキーマ〜

森永ミルクキャラメルを懐かしく感じる理由

人はみな自分の「枠」でものを見る!

スキーマとは物事を理解するための思考の枠組みです。人はみな自分の思考の枠組みで判断して「わかった」と思い込んでしまいます。

同じ物や同じ人物に接しても、これまでの知識や経験、興味によって人はそれぞれ見えている世界が異なります。

日常で行き違いが生まれるのは、一人一人のスキーマが異なるからです。心理学者 今井むつみ(1958-)は「人は、聞き逃し、都合よく解釈し、忘れる」とスキーマの本質を鋭く指摘します。

歳を重ねてもなぜか気になるあの商品

大人になっても、森永ミルクキャラメルやリカちゃん人形に心を惹かれます。

その理由は人の脳のシステムが完成するのは3歳位。子供の頃の愉しい思い出がずっと好意的なスキーマとして記憶に残り、単なる“おやつ”や“おもちゃ”以上の存在になっているからです。

19世紀、パリのボン・マルシェ百貨店では親と一緒に訪れる子どもに絵葉書を配りました。

これは愉しい思い出を記憶に紐付けスキーマを作り未来のお客様に育てるための長期戦略です。

いまブームのノンアルコールビール。発売当初は、お客様の心にある「ビールの代用品」というスキーマのせいで売れませんでした。


そこでビール業界は、ノンアルコールビールを「健康的なライフスタイルにぴったりな新しい飲み物」として再定義しました。

時間をかけてお客様のスキーマを変えて800億円規模のノンアル市場を築くことに成功したのです。

 

『スキーマ』
 物事を理解するための思考の枠組み

参考文献
 今井むつみ『何回説明しても伝わらないはなぜ起こるのか?』(日経BP)