虎の門のシンボル
虎ノ門は江戸時代から武家や大名が暮らす街として発展してきました。明治維新後も政府要人が集う日本の中枢となります。今日も街の中心である虎ノ門交差点周辺には官公庁や企業が集まり、現在も大規模な再開発事業が進行し、新たな歴史が刻まれようとしています。では虎の門の旧跡で420年の歴史を振り返りましょう。

虎ノ門の地名の由来である江戸城の虎ノ御門は、明治維新を迎えた1873年に取り壊されました。現在、虎ノ門交差点(東京メトロ銀座線虎ノ門駅8番出口)には「虎ノ門遺址」と名付けられた石碑が遺されています。
徳川栄華の象徴
文部科学省構内には江戸城の外堀が残っています。江戸城の広大な外堀の石垣は、1636年に家康の代から続いた江戸城整備の総仕上げとして三代将軍徳川家光(1604-1651)が命じます。家光は60家の大名を6組に分け、それぞれ区域を分担し、現在の外堀通りに相当する全長14kmを積み上げました。この動員で諸大名は疲弊し徳川の天下は、ますます盤石となりました。2008年の文部科学省新庁舎完成に合わせ敷地内の外堀跡石垣が展示公開されています。

死刑になった初代法務大臣
1868年、栄華を誇った徳川幕府は崩壊し、明治政府が樹立されます。ところが世の常で明治政府は権力闘争の場となります。日本の司法制度や警察機構の整備に尽力した江藤新平も権力闘争に敗れ、政府を追われた一人です。江藤新平は、 1873年に佐賀の乱を起こし司法卿から一転、逃亡の身となり、逃亡中に自らが導入した「指名手配写真」が決め手となり捕縛され処刑されます。

虎ノ門事件と正力松太郎
世界最大の発行部数を誇る読売新聞は、この地で約200部からスタートします。 1874年11月2日、洋学者 子安峻らが設立した印刷会社 日就社が、虎ノ門で日本初の大衆向け新聞『読売新聞』を創刊します。1923年9月1日の関東大震災の影響で危機を迎えます。

奇しくも虎ノ門で起きた一つの事件が読売新聞の窮地を救います。1923年12月27日、無政府主義者 難波大助が帝国議会開院式に向かう途中、摂政宮であった昭和天皇(1901-1989)を狙撃した虎ノ門事件です。時の山本権兵衛内閣は全閣僚が辞職、警備責任者 正力松太郎(1885-1969)も引責辞職します。正力は、内大臣 後藤新平(1857-1929)の助力で新聞界に転身、読売新聞の再建に尽くし大新聞社に育て上げます。
讀賣巨人軍を創設し日本にプロ野球を定着させ、戦後、街頭にテレビを設置し、テレビの普及に尽力します。虎の門事件がなければ、日本のメディア史は大きく変わっていたことでしょう。

【虎ノ門遺址史跡】港区虎ノ門1-1-28
【江戸城外堀跡石垣】千代田区霞が関3-1-2
【江藤新平君遭難遺址碑】千代田区霞が関3-8-1
【新聞創刊の地】港区虎ノ門1−2-7
◯最寄り駅はすべて 東京メトロ銀座線「虎ノ門駅」
山田風太郎『人間臨終図鑑』(徳間書店)