人はみな 知らないものは 欲しがらない! 
〜ブランディング〜

ブランディング

神戸牛は、なぜ特別なブランドになったのか?

違いをはっきり伝えて選ばれる

お神戸牛って、どうしてあんなに特別なブランドになったのか、不思議に思いませんか?

その答えは、他の牛肉とは「ここが違う」という点をはっきり伝え、人々の記憶にしっかり刻み込む努力を続けたことに尽きるんです。

ブランディングとは、数ある選択肢の中から「やっぱりこれ!」と選んでいただくための戦略。

ブランド(brand)ということばは、牛に焼き印(branding)を押して、どこの牧場の牛かを区別したことに由来します。

ブランディングは、お客様の心に焼き印を押すように、製品の「違い」を強く印象づける作業なんです。

だって、存在を知らなければ、選んでもらうことすらできませんからね。

「ゴホンといえば龍角散」「花椿といえば資生堂」のように、特定のことばで製品がパッと閃く状態を作り出すこと。

  • ゴホンといえば龍角散:咳+商品名
  • 花椿といえば資生堂:女性らしさ+企業名

お客様が必要になった時に「あれだ!」と真っ先に思い出してもらうことがブランディングです。

ブランドは信用と時間の積み重ね

「牛肉といえば神戸牛」という揺るぎないイメージは、一夜にしてできたものではありません。

生産者、流通者が丹精込めて牛を育ててきたからこそ、今の地位を築くことができたんです。

神戸牛を名乗れるのは、数あるブランド和牛の中でも、兵庫県の但馬牛の中から厳しい基準を乗り越えた牛だけです。

ブランドは、一夜でできるものではありません。

時間をかけて信頼を積み重ねることで、製品はお客様にとってかけがえのない存在になり、特別なブランドとして確立されていくんです。

参考資料

フィリップ・コトラー、ケビン・ケラー『マーケティングマネジメント』(丸善出版部) 

片平秀貴『パワー・ブランドの本質』(ダイヤモンド社)