絶対的スター不在時代のマーケティング
「なぜプロレスには絶対的スターがいなくても熱狂は生まれるのか?」
その答えは、団体主導から観客主体への転換にあります。
昭和のプロレスは、新日本・全日本・全女が王国を築き、アントニオ猪木、クラッシュギャルズといった絶対的スターが頂点に君臨。
一方で、令和のプロレスに、絶対的スターは存在せず、高橋ヒロム、OZAWA、上谷沙耶、ウナギ・サヤカらが、独自のスタイルで光を放ち、ファン層を築いています。
団体を企業、観客をお客様に置き換えると、現代マーケティングのヒントが見えてきます。
「好き嫌い」で決めるお客様
アントニオ猪木やダンプ松本は誰もが知るレジェンド。
では、バナナ千賀はどうでしょう?
一般の認知度は低くても、熱いファン層が存在します。
昭和プロレスが巨大帝国の王朝物語ならば、令和プロレスは小国の王たちの群像劇。
| 昭和型「帝国モデル」 | 令和型「小国モデル」 | |
| 構造 | 絶対的スターを頂点に、団体が物語を支配 | 観客は感性で推しを選び、コミュニティを形成 |
| 価値 | ベビフェイスとヒールの役割が明確 | 境界が曖昧。多様で複雑なキャラクター |
ファンは、“好きか?嫌いか?”で、王国を選び、住人(ファン)になる。 これが、今のプロレスの現在地であり、推し消費の構造そのものです。
終わりなき消費の最適解
従来のマーケティングは「市場シェアNo.1」を目指すゴール志向。
そして、推し消費(推し活)は、趣味の世界に留まりません。
お客様は、その瞬間を愉しむために複数の推しを持ち、ライフイベントごとに新しい魅力の発見を求めます。
- AI:Gemini、ChatGPT、Copilotを一択でなく目的によって使い分ける
- コーラ:王道のコカコーラだけでなく、ニッチなクラフトコーラも選ぶ
一強・マス志向から、多様性・推し活志向への変化に注目。
| 変化の要素 | 旧マーケティング | 新マーケティング |
| 目標 | 市場シェアNo.1、業界の頂点 | 個々に熱狂的ファンを創出、熱狂の深さを追求 |
| ベネフィット | 平均的で誰にでも受け入れられる品質 | 特定層に深く沁みる個性 |
| 戦略 | ピラミッド構造、トップ製品に集中 | ポートフォリオ構造、多様なニーズに対応 |
変化に対応するため、いま企業が磨くべきは3つの要素です。
- 「万人に好かれる」よりも「一部に熱狂される」:ニッチな層に深く響かせ、強力な支持基盤を構築する
- ストーリーを磨く:製品の背景にある物語で感情的な差別化につなげる
- 「推しポイント」を作る:みんなに語りたくなる個性で持続的な利益を生む
ブランドが「絶対的な正解」を提示する時代は終わり。いまや、お客様自身で「自分の正解」を見つける時代です。
だからこそ企業は、誰かの心に深く沁みる物語を紡ぐことが不可欠です。
参考文献
西口一希『マーケティングを学んだけれど、どう使えばいいかわからない人へ』(日本実業出版社)
