人はつい「見た目」で選び判断する!
〜ハロー効果〜

旅番組の「お宿自慢」に学ぶ、一点突破で価値を魅せるテクニック

ハロー効果とは何か?

旅番組の「お宿自慢」コーナーは、なぜ私たちの心を惹きつけるのでしょうか?

その秘密はハロー効果にあります。

ハロー効果とは、ある際立った特徴に引きずられ、対象全体を良くも悪くも評価してしまう心理です。

旅番組では、このハロー効果を巧みに用いています。

  • 絶景の露天風呂
  • 名物板長が作る絶品料理
  • 心温まる女将のおもてなし

これらの、たった一つの魅力が、宿全体の印象を底上げします。

視聴者は、たとえ施設が古かったり、交通の便が悪かったりしても、「きっとこの旅館は素晴らしいに違いない」と好意的な評価を抱くのです。

ハロー効果は好感度の入口

昔から「売り物には花を飾れ」と言われるように、外見の魅力は、お客様の好感度をつかむ重要な要素です。

  • 美しい広告や目を惹く製品パッケージ
  • 容姿端麗で卓越した接客スタイルを備えたスタッフ

ハロー効果によって生まれる「買ってみよう」「行ってみよう」という理屈では説明できない感情こそが、お客様の好感度につながる最初の入口です。

しかし、大切なのは、見た目だけで終わらせないことです。

ハロー効果によって生まれた期待が裏切られると、お客様は失望し、ブランドに対する信頼を失ってしまいます。

お客様は、商品やサービスが自分の悩みをどのように解決してくれるのかを知りたいと思っています。

外見の魅力だけでなく、商品が持つ本当の強みや具体的なメリットを、シンプルで分かりやすい言葉で伝えること。

これこそが長期的な信頼関係と利益を築くための鍵となります。

参考文献

ダニエル・カーネマン『ファスト&スロー あなたの意思はどのように決まるか? 』(早川書房)