“松竹梅” やっぱり“竹”が ちょうどいい!

3分でわかる『ゴルディロックス効果』

価格設定は消費者心理がものをいう

人はみな 「ちょうどいい」に 着地する!

ゴルディロックス効果(松竹梅の法則)とは、3つの選択肢の中から真ん中のランクを選ぶ人間心理です。

『ゴルディロックス効果とは?
人が3つの選択肢がある時に、真ん中のランクを選ぶ行動心理

大抵の人は、超特上() 、特上()、上()の3種類のうな重の中から真ん中の特上(竹)を選びます。

その理由は、人には失敗を避けるために安全な選択肢を選ぶ本能があるからです。

超特上()には「値段に見合わなかったら損」、上()には「安かろう悪かろうでは」という不安を抱きます。

また、人は“自分の選択が他人からどう評価されるか?”を、つい考えがちです。結局、他人が選びそうなもの、つまり一般的に受け入れられるものを選ぶのです。

安ければ 「訳ありでは?」と 湧く不安

あなたが普段の買い物で感じる価格へのリスクは、当然あなたの会社のお客様の心の中にも生じます。

価格が高すぎれば商品は売れません。お客様が「この値段を支払うだけの価値はないのでは」と感じる臨界点(閾値)が上限価格です。

安ければ売れるわけではありません。お客様が「粗悪品を掴まされたらどうしよう」と考える臨界点が下限価格です。

上限価格と『下限価格』の真ん中が、お客様が手頃に感じる最適価格です。

つまり最適価格が松竹梅の竹です。お客様が選ぶ割合は松竹梅の順番で2対5対3といわれています。

ゴルディロックス効果は、まわりを気にして無難なものを選ぶ日本人の気質そのものといえましょう。

コラム  ガス人間の実験報酬

東宝特撮映画の名作『ガス人間第一号』の主人公 水野は高くもなく安くもないちょうどいい月に2万円という報酬で生体実験に協力し身体をガス化できる特殊能力を得ます。映画公開時(1960年)の大卒初任給の平均は13,000円です。ちょうどいい報酬額が作品にリアルさを与えます。

参考文献

ダニエル・カーネマン『ファスト&スロー あなたの意思はどのように決まるか? 』(早川書房)