3分でわかる『返報性の原理』
恩を受けたままだと心が疼く。お返ししようと心が動く!
昔から『恩』を大事に生きてきた!
『返報性の原理』とは、人から恩恵を受けた時に、お礼に何かお返しをしなければ申し訳ないという気持ちになる心理です。
人から恩恵を受けた時に「お返しをしなくては申し訳ない」という気持ちになる心理

経済学の父 アダム・スミス(1723-1790)は、人と恩恵の関係について『道徳感情論』の中で、こう説いています。
恩を受けた人は恩を返済できるまで良心が疼き、その心理的負い目を払拭するために次は自分がお返しをする。この行為の繰り返しで、思いやりが溢れるよりよい社会が築けるのだ
アダム・スミス
市場原理主義の元祖というイメージが強いスミスが、利他の心の大切さを説くとは意外な一面です。
試食は やっぱり難しい
無料で何かを受け取った時に何らかのお返しをしたくなるのが人の心です。『返報性の原理』の代名詞といえる販売手法が「試食販売」です。
漫画家の東海林さだお(1937-)は、エッセイ「あれも食いたいい これも食いたい」の中で、試食コーナーでの心境をこう綴っています。
これを食べたらもうのがれることはできないなぁ
東海林さだお
あなたもデパートの食品売り場の「試食販売」で、販売員にほだされ、つい商品を買ってしまった経験があるはずです。
借りがある時には、相手に強く出られないのが人の常です。殊に恩を受けた時は、なおさらです。義理人情を重んじる日本人の気質を考えると『返報性の原理』を活用することは有効な施策であるといえます。
1933年、金田一耕助でおなじみの横溝正史は病いに倒れます。執筆不能となった横溝正史の穴を埋めた作品が『黒死館殺人事件』や『人外魔境』で一時代を築いた小栗虫太郎のデビュー作『完全犯罪』です。
「小栗君には恩があるんや」 1946年、45歳で急逝した小栗虫太郎に代わり、今度は横溝正史が追悼と恩返しの気持ちで連載を引き受けます。この時に生まれた作品が、探偵小説史に残る不朽の名作『蝶々殺人事件』です。
アダム・スミス『道徳感情論』(講談社)
ロバート・B・チャルディー二『影響力の武器』(誠信書房)
ジェシー・ノーマン 『アダム・スミス 共感の経済学』(早川書房)
東海林さだお『貧乏大好き』(大和書房)
横溝正史『日下三蔵編 横溝正史エッセイコレクション3』(柏書房)