3分でわかる『社会的証明の原理』
自分の意思より「みんなはどうなの?」が判断基準!
ランキング みんなと一緒の安心感!
『社会的証明の原理』とは、人がランキングなど世の中の多数派が下した結果に同調する行動心理です。
『社会的証明の原理』とは?
人がランキングや批評サイトの評価など世の中の多数派が下した結果に「みんなと一緒なら安心!」と同調する行動心理

おいしい店か? まずい店か?は、あなた自身の舌で判断すればよいことです。しかし、あなたは自分の判断に自信が持てない時は「飲食店人気ランキング」を頼るでしょう。この時のあなたの気持ちが『社会的証明の原理』です。
気が付けば 世間の時流に 乗っていた
物買って来る 自分買って来る
河井寛次郎
陶芸家 河井寛次郎(1890-1966)のことばです。買い物とは本来、自分の感性に合ったものを購入することです。
しかし、人は理屈ではなく心で動きます。同調心理に流されて、みんなが持っているモノが欲しくなるのが人の心です。「みんなが買っているから安心」と世の中の空気に従ってしまうのです。
みんなに合わせることを重んじる日本人の国民性を考えると『社会的証明の原理』への働きかけは、効果的な施策であるといえましょう。
COLUMN 小津安二郎のことば
なんでもないことは流行に従う。重大なことは道徳に従う。芸術のことは自分に従う。
小津安二郎は、芸術のことは自分の信念に従い、低い位置にカメラを据えるスタイルを貫き『おはよう』ではテレビを親にねだる子供たち、『秋刀魚の味』では電気洗濯機に憧れる若夫婦の姿を追います。昔も今も「みんなが持っているから」と流行に乗ろうとする日本人の気質は変わりません。
参考文献
ロバート・チャルディーニ『影響力の武器』(誠信書房)
オルテガ・イ・ガセット『大衆の反逆』(岩波書店)
山本七平『空気の研究』(文藝春秋)
中野信子『脳はどこまでコントロールできるか?』 (ベストセラーズ)