結局は あなたも私も 多数派になびく!〜社会的証明の原理〜

欲しい物を買わずにみんなが買う物を買う理由

これ欲しい! だけど気になる 人の意見

社会的証明の原理とは、みんなの意見というフィルターを通して物事を判断する人間のごく自然な心理です。

確かに商品やサービスを選ぶとき、SNSで「いいね」がたくさんついてる商品や、レビューサイトで高評価のクチコミが多いお店を選んでしまいます。

人は昔から集団で行動することで生き延びてきたため、「みんなが買っているなら安心だ」と判断するDNAが深く刻み込まれているのかもしれません。

人は みな “いいね”の数を 気にかける

お客様には「失敗したくない」という気持ちが強く、お客様の声、実績や具体的な数字、専門家のお墨付きに安心を感じます。

現代社会では、インターネットやSNSの普及によって、この心理はさらに加速しています。

しかし、1年前、みんなの評判に惹かれて買った商品は、あなたの「お気に入りリスト」に残っているでしょうか?

「物買ってくる、自分買ってくる」 これは陶芸家 河井寛次郎(1890-1966)の言葉です。

「物を買うことは、自分自身の価値観や感性を表現することだ」という意味です。

企業に大切なのは、「私はこれが好きだ」「これが欲しい」と自分の意思で選んでくださるお客様です。

「これが私にとって最高の価値だ」と感じられるような、他にはない特別な価値を届けることが、企業とお客様の間に長期的な信頼関係を築き、持続的な利益につながります。

『社会的証明の原理』とは?
他人の行動を見て、自分の行動を決める心理

参考文献

ロバート・チャルディーニ『影響力の武器』(誠信書房)