「商品をしてすべてを語らしめよ」資生堂初代社長 福原信三の信念

福原信三

福原信三(1833-1948)

資生堂初代社長、写真家

資生堂の「美」は初代社長のパッションから

みんな、あの資生堂って、2022年に創業150周年を迎えたんだって!

すごすぎる歴史をひも解いていくと、初代社長の福原信三さんの「美」と「お客様ファースト」への、もう揺るぎない情熱が見えてくるんだよ!

1916年、信三さんは社内に“意匠部”を新設!これってつまり、デザイン・アートを専門にやる部門を作っちゃったってこと!

当時の経営陣からは「何それ?」って反応だったけど、信三さんは迷わず、若い芸術家たちを次々と迎え入れたんだよ。

信三さんが語った言葉は「商品をしてすべてを語らしめよ

つまり、「見ただけで伝わる美しさを作れ!」ってこと。言葉なんていらない。美しさがすべてを語る。これぞ、“美への執念”じゃん!?

チーム資生堂、情熱の塊すぎてアツすぎるぅ!

花椿マークは、信三さんの魂

資生堂といえば、あのロゴ。そう「花椿マーク」!

実はあれ、信三さん本人のデザインなんだよ!!しかも信三さんって、プロ級のカメラマンでもあったから、ポスター、新聞広告、パッケージ、店舗設計まで全部ディレクション!

ロゴひとつ、箱の模様ひとつにまで、「資生堂とは何か」という哲学を込める。もう完全に“美の鬼”じゃん!?

100年貫く「お客様ファースト」の精神!

1921年、資生堂は「五大主義」という経営理念を定めたよ!

この五大主義こそ、資生堂が今日まで長く愛され続ける秘密なんだよ!

資生堂 五大主義
品質本位主義品質を生命とし、つねに最高水準を目ざす。
共存共栄主義近代的組織を基盤とし、相互繁栄を期する。
小売(消費者)主義消費者志向の経営に徹する。
堅実主義合理主義を根底とした科学的経営に徹する。
徳義尊重主義つねに相手を尊重し、正しく誠意ある経営に徹する。

なかでも特にアツいのが「小売(消費者)主義」!


「お客様第一主義」って、今でこそ当たり前だけど、当時は超革新的だったんだよ!さすがすぎるよ、信三さん。

芸術と文化を育てる会社へ!

1919年には、若手アーティストの腕を磨く場所として「資生堂ギャラリー」を開設!そこから数え切れないほどの芸術家が巣立っていったんだって!

さらに1928年には、あの超有名洋食レストラン「資生堂パーラー」もオープン。文化人たちが集うサロンとしても、超話題になったんだよ!

信三さんは、ただの化粧品社長じゃない。人の暮らしと心を美しくしたいって、本気で思ってたんだね。

女性たちの輝く時代に寄り添って

戦後、日本が新しい時代へ進み、女性たちが社会に出るようになってきた時代資生堂も、女性たちの背中を押す存在になるのね。

1946年には、あの黒澤明監督の映画『わが青春に悔いなし』のヒロイン・原節子さんを起用して宣伝を展開!

白いブラウス姿で微笑む原節子さんは、新しい時代を生きる女性たちの希望そのもの。社会現象にもなったんだって!

信三さんは「これからは、女性が自由に、美しく生きる時代が来る」と確信しながら、1948年にその生涯を終えたの。でも、信三さんの想いはしっかりと、資生堂に息づいている。

「美しさ」とは、しあわせを願うこと。

150年が経った今も、資生堂はこう言ってるわ。「美しさとは、人のしあわせを願うこと。

ただの化粧品じゃない。ただの企業でもない。資生堂は、“美しさ”で生き方まで変えていくブランドなんだ!

新しい時代を美しく生きる女性たちへエール

戦後、日本が民主主義の時代を迎えて、女性が社会で活躍するようになる中で、資生堂もさらに新しい一歩を踏み出すんだよ!

1946年には、女性の自由を描いた黒澤明監督の映画『わが青春に悔いなし』のヒロインで、あの大女優の原節子さんをCMに起用!

映画と同じ白いブラウス姿で微笑む原節子さんは、新しい時代の女性のシンボルとして、もう社会現象になったんだって!

1948年、福原信三さんは「これからは、本当に女性が美しく輝く時代が来る!」って確信して、この世を去ったんだって。

そして翌年には、資生堂は上場して、さらに大きな会社へと成長していったんだよ!

創業150年を迎えた今も、資生堂は「美しさとは、人のしあわせを願うこと」っていう使命を掲げて、福原信三さんの思いを受け継ぎながら、これからも私たちに美と喜びを届け続けてくれること間違いなし!

資生堂って、ただの化粧品会社じゃないんだね! 150年の歴史の重みを感じるわ〜! ところであなたのお気に入りの資生堂コスメ、ある

参考文献
  • 川島蓉子『資生堂ブランド』(文藝春秋) 
  • 北村匡平『スター女優の文化社会学――戦後日本が欲望した聖女と魔女 』(作品社)