鉄道をビジネスに変えたイノベーター小林一三と五島慶太

小林一三(1873-1957)

阪急東宝グループ(現:阪急阪神東宝グループ)創業者、第20代商工大臣、初代戦後復興院総裁、貴族院議員

五島慶太(1882-1959)

東急グループ創業者、第2代運輸通信大臣

夢のライフスタイルをつくった男たちの物語

誰も乗らない電車に乗ってもらうには

当たり前の日常。

電車に乗って会社へ行き、帰りにショッピング。

週末には映画や観劇。

その日常は、はじめからそこにあったわけではない。

その挑戦は、100年前、1人の男の着想から始まった。

そして、その着想は、もう1人の天才に受け継がれる。

ないならつくろう!夢の街を!

明治の終わり。
大阪から宝塚を結ぶ鉄道の経営が苦境に立たされていた。

箕面有馬電気軌道。

後の阪急電鉄。通称阪急マルーン。

理由は明らかだ。
乗る理由がないのだ。

そこに登場した男 小林一三

「ないなら、つくろう!」
「人が住みたくなる町を。行きたくなる場所を」

一三が目指したのは、鉄道の黒字化ではなかった。

ライフスタイル”そのものの創造だった。

郊外に夢を、街に文化を

住宅地の開発。梅田駅前に百貨店。そして宝塚に歌劇。

小林は“交通インフラ”を、“都市の骨格”として捉えた。

「文化ごと、つくってしまえ!」

宝塚歌劇団、阪急百貨店、梅田の再開発。そして東宝。

すべてが、鉄道と都市計画と文化が連動した壮大なビジョン。

昭和初期の日本には、電車通勤、ショッピング、娯楽という新しいスタンダードが生まれた。

一三イズム 東京へ渡る そこに五島慶太あり

1930年代、東京にも同じ課題があった。

渋沢栄一が構想した田園都市構想が頓挫していた。

そこで、白羽の矢が立ったのが、五島慶太

小林一三を師と仰ぐ男。

五島は、小林から都市開発のノウハウを学び事業に活かした。

東急線の敷設、東急百貨店の開業。
そして映画会社「東横映画」設立。渋谷の文化発信地化。

小林が関西で描いた“夢のライフスタイル”を、東京で完璧に再現した。

未来を運んだレールの先に

「鉄道」は、ただの“移動手段”ではない。
人を動かすだけでなく、人の暮らしを動かす力だった。

彼らが描いたのは、“終着駅のその先”。

家族の団らん、休日の楽しみ、文化の香り。

鉄道事業x沿線開発。

この掛け合わせで夢のライフスタイルを生んだイノベーター。

小林一三五島慶太

人の暮らしをデザインした都市の創造者だった。

夢のライフスタイルは、レールの上から始まった。