地下鉄の父 Vs.鉄道王 地下鉄開通物語

地下鉄の父、早川徳次は夢追い人!

皆さん、毎日お疲れ様です。

今、あなたが乗っている東京メトロ銀座線、実は日本で一番古い地下鉄なんですよ。

驚きですね!でも、ちょっと立ち止まって、その歴史を感じてみませんか?

1927年、ちょうど100年前、東京に初めて地下鉄が登場したんです。浅草から上野までのたった2.2km。

でも、その時代に地下を走る電車が現れるなんて、誰もがびっくり仰天したんです。

これを実現したのが、まさに「地下鉄の父」こと早川徳次さん。

早川さんは、東京の地下に血管のように線路を張り巡らせ、もっと便利で住みやすい街を作ろうと、大きな夢を持っていたんです。

銀座や新橋など、東京の中心に地下鉄を通すことを、ずっと前から考えていたんですね。

“鉄道王”五島慶太の野望

一方で、同じ頃にもう一人、東京の地下に目をつけた人物がいます。

それが、東急の社長であり、「鉄道王」と呼ばれた五島慶太さんです。

五島さんは渋谷と新橋を結ぶ地下鉄、東京高速鉄道を着々と作り、勢力を広げていきました。

そして、なんと驚くべきことに、早川さんの作った東京地下鉄道と自分の路線をつなげてしまおうと考えたんです。

しかし、早川さんはこれを断固として拒否。

こうして、二人の間で静かに、しかし熱い意地とプライドがぶつかり合う戦いが始まったんですね。

地下で繰り広げられる攻防

五島さんは、ただ黙っているタイプではありません。

なんと、早川さんの会社の株を水面下で買い集め始めたんです。

まさに壮大な会社乗っ取り劇!

そして、政治家や大企業の社長たちも巻き込んで、地下鉄を巡る知恵比べが繰り広げられました。

ついに1939年、五島さんが株を手に入れて、浅草から渋谷までつながる今の銀座線が完成したんです。

早川さんは、会社のトップを降ろされてしまいましたが、早川さんの描いた「地下に新しい道を引く」という夢は、しっかりと東京の街に根付いているんです。

因縁の2人の夢が重なる日比谷線

戦争の影響で、鉄道会社は国に管理されることになりますが、五島さんが手に入れた銀座線は、今の東京メトロに引き継がれました。

そして時は流れて、2020年、銀座線の虎ノ門駅近くに、日比谷線の新しい駅「虎ノ門ヒルズ駅」が誕生しました。

実は、この日比谷線には、早川さんと五島さん、二人の夢がひっそりと重なっているんです。

日比谷線は、北の東武線、南の東急線と一本でつながっているんですよ。東武線は、早川さんが鉄道事業を学んだ恩師、根津嘉一郎さんが作った路線。

そして東急線は、五島さんが築き上げた私鉄王国。

その二人が追い求めた夢が、今では一本の地下鉄で見事に重なり合っているなんて、なんとも感慨深いですよね。

地下から聞こえる来る音は?

2025年は昭和100年。そして2027年には、日本で初めて地下鉄が走り、ちょうど100年になります。

地上では、虎ノ門周辺に高層ビルが立ち並び、街の風景は日々変わっていますが、その足元、東京の地下では、100年前の大きな夢が今もひっそりと息づいているんですよ。

地下鉄に乗るたびに、スマホばかりいじっていませんか?

たまには耳を澄ませてみてください。電車の音の向こうに、なんだか違った音が聞こえてくるかもしれません。

それは、東京の街を作ろうとした昔の偉人たちの、熱い夢の足音かもしれませんよ。

今の私たちがこうして便利な生活を送ることができるのも、そんな先人たちの情熱が支えているからなんです。

ちょっと感謝の気持ちを抱きながら、次に地下鉄に乗るときは、少し違った視点で楽しんでみてくださいね。

どうですか、ちょっと地下鉄が面白くなったでしょう?

アクセス

【虎ノ門駅】港区虎ノ門1-1-21

【虎ノ門ヒルズ駅】港区虎ノ門1-22-12