日本に“美”と“衛生”の種を蒔いた経営者 長瀬富郎

長瀬富郎(1863-1911)

花王創業者

衛生的で健康的な暮らしの実現のために

2020年、世界はコロナ禍の猛威に見舞われます。日本は世界の国々と比べ新型コロナウイルス感染症と診断された人のうち、重症化する人の割合や死亡する人の割合は低くなっています。この事実は、日本の高い衛生観念の証左の賜物であるといえましょう。

今から130年前、人々が安心して、衛生的で健康的なくらしを送ることができる社会を目指し、立ち上がった人物が花王の創業者 長瀬富郎です。

現在、アタック、ビーズ、リセッシュ、ビオレ、8✕4、メリーズ、ヘルシア緑茶。私たちの生活には、常に花王の製品があります。

品質のよい国産石鹸で、

顔や手を洗って清潔で健康になってもらいたい。

1888年、23歳で「長瀬商店」を創業した長瀬富郎は、石鹸と文房具の卸売業を始めます。輸入石鹸に比べて国産石鹸の品質が劣っていることに不満を抱いた富郎は、石鹸の自社製造を決意し、試行錯誤の末、『花王石鹸』を完成させます。

良い商品を作れば、間違いなく売れると確信した長瀬富郎は、安心・安全・高品質を追求し、後にタカヂアスターゼを発見する薬学の権威 高峰譲吉(1854-1922)による品質保証書を添付します。

宣伝は、良品を消費者に届けるために、

良心的な生産者が行う消費者に対する奉仕である。

長瀬富郎は広告宣伝に力を入れます。新聞広告、鉄道の線路沿いや田畑には立て看板、街には電柱広告随所に「花王」の文字が露出します。風呂敷やうちわなどの「ノベルティ」を積極的に消費者に配布します。

誰もが知っている「月の顔」

長瀬富郎の思いを形にした象徴が、自らデザインを手掛けた「顔も洗えるほど安心・安全・高品質な石鹸を作る」という強い意志を込めたロゴです。

月のマークは、「美と清浄」を象徴するシンボルとして、現在も人々に親しまれており、「月のマークの花王の製品なら安心」という印象を消費者に与えています。

天佑は常に道を正して待つべし

長瀬富郎の戦略は今日のマーケティングにも通じます。

長瀬富郎の行った戦略
  • 人々の生活をワンランク上げる石鹸
  • 品質に合った適切な価格
  • 販売網の拡充と正しい利益の確保
  • 斬新な宣伝手法

今日のマーケティングの原点というべき4つを柱に、事業を軌道に乗せた長瀬富郎は48歳の若さで世を去ります。

天佑は常に道を正して待つべし

日々の努力を積み重ねて正道を歩み好機を待てば、初めて神の恵みが訪れ、大きな目標を叶えられる

この長瀬富郎の遺訓は、「花王ウェイ」として今日も花王に根付いています。

花王ウェイ
使命清潔で美しくすこやかな暮らしの実現
ビジョン消費者・顧客を最もよく知る企業
基本となる価値観よきモノづくり、絶えざる革新、正道を歩む
行動原則消費者起点、現場主義、個の尊重、グローバル視点

花王は、花王石鹸の発売から130年後に発生した未曾有の事態に直面し、消毒液やハンドソープ、漂白剤などの衛生関連製品の増産を進め、手指の衛生の啓蒙など正しい情報の発信にグループを挙げて取り組んでいます。