大河ドラマ誕生
あんたたち、大河ドラマって見てるかい? 毎週欠かさず見てる人もいるんだろうねぇ。
テレビが始まって10年目の1963年に、NHKが「映画なんか目じゃない!」って言って、本格的な時代劇を始めたのが、この大河ドラマってやつなんだってさ。
あんた、新虎って知ってるかい? あの新しいビルがいっぱい建ってるところさね。あそこにはね、この大河ドラマにまつわる、とっておきの場所があるんだよ。
昔々、1925年に日本で初めてラジオ放送が始まった東京放送局ってとこがあったんだけど、その跡地にね、NHK放送博物館が建ってるんだ。
そこには、大河ドラマだけじゃなくて、紅白歌合戦だの、朝ドラだの、日本のテレビの歴史に残る番組の資料がいっぱい置いてあるんだから、面白いもんだよ!

大河ドラマ第1作『花の生涯』
記念すべき大河ドラマの第一作は、1963年4月7日に始まった『花の生涯』ってやつさ。
このドラマの主役、井伊直弼を演じたのが、二代目の尾上松緑さん!
歌舞伎の世界ではそりゃあもう偉い人で、テレビになんか出るなんて、当時はとんでもないことだったんだよ!
そしてね、家臣の役には、映画界で大人気だった佐田啓二さんって人が出てたんだ。歌舞伎の重鎮と映画の人気スターが、一緒にテレビに出るなんて、そりゃあもう、世間はびっくりしただろうねぇ!
この物語の一番盛り上がるところは、1860年の3月3日、雪がしんしんと降る中、水戸の浪士たちが愛宕神社で「どうか願いが叶いますように!」ってお願いして、桜田門に向かっていく場面さね。
そして、井伊直弼は、その水戸の浪士たちに斬られちまうんだ。

井伊家の「赤備え」と、まさかの親子共演!
ところで、井伊家って言ったらね、自慢の甲冑が真っ赤っ赤な“井伊の赤備え”ってのが有名なんだよ。戦場でこの赤備えが出てきたら、「うわあ、井伊の軍勢だ!」って、みんな震え上がったもんさ。
この赤備えってのはね、井伊直政って人が、戦国時代に一番強かったっていう武田信玄を支えた山県昌景の家来を、自分のとこに引き入れたのが始まりなんだって。
ちなみに、井伊直弼は15代目の殿様にあたるんだよ。
でね、この『花の生涯』から25年後の1988年に放送された『武田信玄』ではね、なんと佐田啓二さんの息子の中井貴一さんが、主役 武田信玄の役をやったんだよ。
息子さんもいい役者になったねぇ。天国で佐田啓二さんも喜んだだろうねぇ。
「おのおの方 討ち入りでござる」
大河ドラマの二作目は、『赤穂浪士』。有名な忠臣蔵のお話さ!
主役の大石内蔵助の役には、時代劇の大スター 長谷川一夫が、映画界から招かれたんだよ。
この長谷川一夫さんって、そりゃあもう長いこと役者をやってる人でね、その前に映画の『忠臣蔵』でも、初めて大石内蔵助の役をやったんだってさ。
その時、50歳だったんだけどね、若い頃に浅野内匠頭の役をやったことがあったもんだから、「ああ、もう自分は若い浅野内匠頭じゃなくて、えらい大石内蔵助なんだなぁ」って、しみじみ思ったんだってさ。
そして、6年後の大河ドラマ『赤穂浪士』でも、それはもうすごい演技で、みんなを魅了したんだ!
「おのおの方」っていうセリフは、その年の流行語になっちまったんだから、大したもんだねぇ!
忠臣蔵で描かれる討ち入り事件ってのは、元禄14年の3月14日、江戸城の「松の廊下」ってところで、赤穂藩のお殿様、浅野内匠頭が吉良上野介にいきなり斬りかかったのが始まりなんだよ。
この事件の本当のところはね、1937年に長谷川一夫さんが顔を斬られた、あの事件みたいに、いまだに謎に包まれてるんだってさ。
新虎通りと日比谷通りが交わる新橋四丁目交差点のすぐ横には、「浅野内匠頭終焉之地」っていう石碑があるんだ。
浅野内匠頭はね、1701年の3月14日の午前10時頃に、松の廊下で吉良上野介に斬りかかって、それからたった8時間後の午後6時には、田村右京大夫って人の屋敷で切腹させられちまったんだ。
吉良家は何のお咎めもなかったのに、浅野家は跡継ぎがいなくなって、お家が潰されちまったんだから、そりゃあ、お殿様を失った赤穂浪士たちが、討ち入りしたくなるのも無理はないねぇ。
どうだい、大河ドラマの裏話、面白かったかい? テレビを見るのが、ちったぁ楽しくなっただろ?

浅野内匠頭 は1701年3月14日午前10時頃、松の廊下で吉良上野介に斬りかかり、8時間後の午後6時に田村右京大夫の屋敷で切腹させられます。吉良家は何らの咎めも受けず、一方的に浅野家は後に廃絶となったことから、主家を失った赤穂浪士による討ち入りを招くことになります。

【NHK放送博物館】港区愛宕2-1-1 〈開館時間〉午前10時~午後4時30分毎週月曜日休館(祝除く)
【愛宕神社】港区愛宕1-5-3
◯最寄り駅 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」
【浅野内匠頭終焉之地】港区新橋4-3-1
◯最寄り駅都営三田線御成門駅
一坂太郎『暗殺の幕末維新史』(中央公論新社)
春日太一『大河ドラマの黄金時代』(NHK出版)
中川右介『市川雷蔵と勝新太郎』(角川書店)
山田風太郎『人間臨終図鑑』(徳間書店)
山田風太郎『明治かげろう伝』(小学館)
山田風太郎『笊ノ目万兵衛門外へ』(河出書房新社)
筒井康隆『将軍が目覚めた夜』(新潮社)
池宮彰一郎『四十七人の刺客』(新潮社)
港区産業・地域振興支援部『港区歴史観光ガイドブック』(港区)
新正堂菓子「切腹最中」しおり