小林一三(1873-1957)
阪急東宝グループ(現:阪急阪神東宝グループ)創業者、第20代商工大臣、初代戦後復興院総裁、貴族院議員
五島慶太(1882-1959)
東急グループ創業者、第2代運輸通信大臣
夢のライフスタイルって?
ねぇねぇ、今さ、電車に乗って通勤したり、デパートでお買い物したり、映画観に行ったりするのって、当たり前だと思ってない?
でもさ、「この当たり前」の裏には、実は日本の常識を変えちゃった2人のスゴ腕社長のアイデアが隠されてるって知ってた!?
その2人が阪急グループの創業者、小林一三さんと、東急グループの創業者、五島慶太さんだよ!
この2人、ただ電車を走らせるだけじゃなくて、その沿線に住むみんなの「暮らしそのもの」をデザインしようとしたんだって! マジぱねぇ!
2人が目指したのは、一戸建てに住んで、デパートでショッピングして、映画や演劇で文化に触れる。そんな新しいライフスタイル!
この夢が現実になって、阪急とか東急の沿線からは、「中流階級」っていう新しい層が誕生したんだよ!
「会社で働くお父さん、家を守る専業主婦のお母さん、そして子どもたち」っていう、長らく日本の「標準家族像」だったスタイルも、この2人なしには語れないんだから、影響力大きいよね
終着駅が始発駅
みんな、『プロフェッショナルマネジャー』って本、読んだことある? ユニクロの柳井さんの愛読書なのよ。
その中で、著者のハロルド・ジェニーン先生は「経営はまず結論ありき」って言ってるの。
って! これってまじ衝撃じゃない!?
「本を読む時は、初めから終わりへと読む。ビジネスの経営はそれとは逆だ。終わりから始めて、ここに到達するためにできる限りをするのだ」って!これってまじ衝撃じゃない!?
でもね、驚くことに、この本が書かれる80年も前に、小林一三さんはすでにこのゴールから逆算する」経営手法を実践してたんだよ! 先見の明ありすぎ!
一三さんにとってのゴールは、「都市の発展」だったんだ。
鉄道を敷くのはもちろんだけど、デパートを開業して商業施設を充実させることで、みんなの生活を支えようとしたんだよ。一三さんにとって、鉄道はあくまでそのための「手段」に過ぎなかったんだから、スケールが違うよね!
さらに一三さん、宝塚歌劇団を作るなど、文化事業にもガチで力入れてたんだ! みんなが教養を深めて、感性を磨くことで、社会全体の文化レベルを底上げしようとしたんだから、意識高すぎ!
「デパートはお金持ちだけのものじゃない!」阪急百貨店の革命!
1929年、一三さんは阪急百貨店をオープンするんだけど、これって、すごいことなんだよ! 鉄道会社が百貨店を経営するなんて、世界で初めての試みだったんだから!
それまでのデパートって、お金持ちが買い物する場所ってイメージだったじゃん? で
も小林一三さんは、阪急沿線に住むサラリーマンの家族をお客様にした中流層向けの百貨店を作ったんだって!
みんなが気軽に立ち寄れて、ちょっとした贅沢を楽しめる場。そんな阪急百貨店ができたおかげで、梅田駅はただの乗り換え駅じゃなくて、文化の中心地として栄えまくったんだよ。
東京に誕生! 五島慶太の「東急王国」伝説
その頃、東京でも不動産開発がキテたんだって!
渋沢栄一さんが、1918年に「田園都市会社」を設立して、田園調布とか洗足の土地を買ったんだけど、なかなか事業が進まなくて困ってたんだ。
そこで渋沢さんが相談したのが、なんと小林一三さん! そして小林さんは、鉄道院出身の五島慶太さんを「渋沢さん、この人なら安心して任せられますよ!」って推薦したんだよ!
五島慶太さんってさ、小林一三さんのことを、尊敬してて、その教えを実践したんだって! 何もない土地に住宅地を作って、そこに住むみんなのための交通手段として鉄道を敷く。
まるで小林一三さんのビジョンを、丸ごと東京で再現するかのように、沿線を次々と住宅地として売りまくったんだよ! 師弟愛だわ
五島さんは渋谷を拠点に西へと線路をどんどん広げて、最終的には総延長320kmにも及ぶ東急王国を築き上げたの。積極的な買収で他の鉄道会社を次々と東急グループに統合して、その勢いは止まらなかったんだって!
1932年には渋谷と桜木町を結ぶ路線が開通して、渋谷は一大ターミナル駅へ!1934年には、東京の私鉄としては初めて渋谷駅に直結した東横百貨店をオープン!
さらに、1936年には2万人を収容できる八角形のユニークなデザインの田園コロシアムを建設したり、東映の前身となる「東横映画」を設立したりとか、もう事業をガンガン拡大しまくったんだよ!
時代を変えたイノベーター
小林一三さんと五島慶太さんってさ、イノベーターって言葉がぴったりだよね!
「鉄道+事業」の組み合わせで、社会や文化をガンガン前に進めたんだから!
普段何気なく利用してる電車とかデパート、エンターテイメント施設も、2人の壮大なビジョンと行動力がなければ、今の形にはなってなかったかもしれないんだよ。ではまた!