杉田玄白先生の「へぇ~!」な話だよ!
あんたたち、杉田玄白さんって知ってるかい?
日本の医学の世界をガラッと変えた、すっごい人なんだよ!
今じゃ当たり前の医学の知識も、この先生がいなかったら、ずっと遅れてたかもしれないんだからねぇ。
玄白先生はね、オランダの難しい医学書『ターヘル・アナトミア』ってのを、もう本当に苦労して翻訳して、『解体新書』っていう本を完成させたんだ。
その頃のお医者さんってば、患者さんの体の中がどうなってるかなんて、ほとんど知らなかったんだよ。
見た目とか、症状だけで「うーん、これはこうだね」なんてやってたんだから、今じゃ考えられない話だろ?
でも、『解体新書』が出たおかげで、体のしくみがちゃんとわかるようになって、もっと正確な診断や、効果的な治療ができるようになったんだ。
その偉い玄白先生が、虎ノ門3丁目の栄閑院(えいかんいん)っていうお寺で、静かに眠ってらっしゃるんだよ。

ぶらり みなと科学館
おいおい、今度はみなと科学館かい?
あたしゃ、足腰は丈夫だけど、そんなに立て続けに歩かせないでおくれよ。
でもまあ、玄白先生のお寺から近いし面白そうだから出かけてみようかね。
ここに行けば、「都会の真ん中で科学に触れる」なんて、素敵な体験ができるんだねぇ
「しぜん・まち・うみ・わたし」っていうテーマで、子供も大人も楽しめる展示や、きれいなプラネタリウムまであるんだってさ。
隣には「気象科学館」もあるって言うから、お天気のことや、災害から身を守る方法も学べるんだね

玄白さんもびっくり!「からだスキャナー」だってさ!
あんたたち、自分の「すい臓」とか「ひ臓」が体のどこにあって、どんな働きをしてるか、すぐに言えるかい?
あたしゃ、ちっともわからんねぇ。
玄白先生の『解体新書』が出てから、もう250年も経ってるのに、自分の体のこと、まだまだ知らないことだらけなんだよね。
館内の「わたし」のコーナーにある「からだスキャナー」。あたしゃ、「へぇ~!」って感心したねぇ!
なんでも、体をスキャンすると、筋肉や骨がどうなってるか見られるんだって!
あたしのさぁ、このちょっと曲がった腰も、ちゃんと見せてくれるのかねぇ?
「臓器パズル」や「反射神経テスト」なんかもあって、自分の体のしくみを遊びながら学べるなんて、玄白先生もびっくりするだろうよ。
ちなみに、「神経」って言葉は、玄白先生が『解体新書』を作る時に作った言葉なんだってさ。すごいねぇ!
玄白先生は生涯現役!
玄白先生はね、年をとってからも、日本橋から丸の内、深川まで、往診に出かけてたんだって。
82歳で亡くなる直前まで、『和蘭事始(わらんことはじめ)』っていう本を書いてたんだから、本当に生涯現役だったんだねぇ。
あたしも、玄白先生みたいに体を大切にして、いつまでも元気に過ごしたいもんだよ!
さてと次はどこに行こうかねぇ!

【栄閑院 猿寺】港区虎ノ門3-10-10
【みなと科学館】東京都港区虎ノ門3-6-9
〈開館時間〉 午前9時~午後8時 〈閉館日〉毎月第2月曜日、年末年始(12月29日~1月3日)、その他臨時休館日
◯最寄り駅はすべて 東京メトロ日比谷線「虎ノ門ヒルズ駅」
杉田玄白『新装版 解体新書』(講談社)」
山田風太郎『人間臨終図鑑』(徳間書店)
港区産業・地域振興支援部『港区歴史観光ガイドブック』(港区)