成功の主語はやっぱりお客様〜3C分析〜

カクヤスに学ぶ“儲かる戦略”の作り方

戦略に大切なのはこの3つ!

カクヤスは、独自の配送網を強みに、競合に先駆け真っ先にラストワンマイル(お客様の玄関先)を制し、長期的な利益を築きました。

成功の裏には、大前研一が編み出した3C分析が隠されています。

3C分析は、“お客様のニーズ × 競合にできないこと × 自社の強み”から“自社だけの勝ち筋”を見い出します。

  • Customer (お客様): お客様は誰で、何を求めているか?
  • Competitor (競合): 競合はどんな戦略をとり、どんな強み・弱みを持っているか?
  • Company (自社): 自社には何ができて、どこに強みがあるか?

急所を押さえたカクヤスの戦略

カクヤスが注目したのは、飲食店と家庭のお客様に共通する「必要なときに必要な本数だけ、すぐにお酒がほしい」というニーズ。

業界では、問屋は飲食店、小売は家庭向けに分断。ニーズに対応できる競合はほとんどいませんでした。

そこでカクヤスは、自社の配送網という強みをフル活用。

「家の玄関でもお店の厨房でもOK」と柔軟に対応することで、ラストワンマイルを制したのです。

さらに、配達スタッフが“御用聞き”のように直接お客様と対話することで、顧客接点を強化します。

  1. お客様のニーズを見抜く:飲食店と家庭両方のニーズは「今すぐほしい」
  2. 自社の強みを活かす:独自の配送網で、他社にはない柔軟なサービスを実現
  3. 競合に真似できない価値を作る:ラストワンマイルを押さえ参入障壁を築いた

この戦略は「敵の急所は我が急所」という将棋の格言そのものです。

競合に先に抑えられたらダメージを受ける急所(ポイント)に、先手必勝の一手を打ち、参入障壁を築き長期利益を生みだしたのです。

参考文献
 大前研一『ストラテジック・マインド』(プレジデント社)