是清と蒼風
生涯を国家の安定に尽くした“だるま”こと高橋是清(1854-1936)。そして生涯を美を極めることに捧げた“花のピカソ”こと勅使河原蒼風(1900-1979)。道は違えど常識や既成概念に捉われず前進した2人。
東京メトロ銀座線 青山1丁目駅から赤坂方向に歩いて5分の青山通り沿いには2人が隣り合うスポットがあります。
“だるま” 是清の奮闘
1927年、“だるま”の愛称で国民から親しまれた高橋是清は日銀総裁、総理大臣、3度目の蔵相に就任します。片面だけを刷った200円札を銀行の店頭に積み預金者を安心させるなど数々の修羅場をくぐった是清ならではの大胆な施策で危機を乗り越えます。
1935年、経済を安定させた是清はインフレを防ぐために歳出削減を推し進めようとします。是清の目は突出する軍事費に向けられます。11月末の予算閣議で「国家の健全財政あっての国防」と軍部を説得し自らの信念を貫きます。しかし3カ月後の1936年2月26日の「226事件」で陸軍青年将校の凶弾に倒れます。

高橋是清といえば2019年の大河ドラマ『いだてん〜東京オリムピック噺〜』で、高橋是清を演じた萩原健一(1949-2019)の病いを押しての熱演が話題になりました。因みに本作が遺作となった萩原健一は、1989年の映画『226』では反対に叛乱将校に扮しています。
是清が、1902年から1936年の「226事件」で暗殺されるまで暮らした邸宅は『高橋是清翁記念公園』として残されています。青山通りを挟んで赤坂御所と向かい合う公園は、中央の池が印象的な日本庭園です。
“花のピカソ“蒼風の革新
高橋是清が昭和恐慌の収束に向けて奔走する1927年。勅使河原蒼風は、伝統的ないけばなに訣別して、青山で『草月流』を旗揚げします。後に映画監督として活躍する長男で3代目家元となる勅使河原宏(1927-2001)が誕生した年でもあります。
蒼風は、翌1928年に「第1回草月流展」を開催し一躍注目を集めます。1930年「新興いけばな宣言」を打ち出しますが戦争が激化し活動は中断します。戦後、活動を再開した蒼風は、枯れ木や石や鉄材などを“いけばな”に用います。
蒼風は海外に進出し、イサム・ノグチ(1904-1988)やサルバドール・ダリ(1904-1989)、アンディ・ウォーホール(1928-1987)らと親交を深めます。“いけばな”を世界的な文化に高めた蒼風は“花のピカソ”と評され、彫刻、絵画、書と幅広い創作を最晩年まで続けます。
1958年、会員の拡大に伴い草月流の拠点 草月会館を赤坂に建設し“いけばな”の追求を続けます。同時に「草月アートセンター」を発足させ蒼風の長男 勅使河原宏が中心的役割を担います。

1977年に旧草月会館を手掛けた丹下健三(1913-2005)の設計により建て替えられました。ミラーガラスに覆われた外観は、隣接する高橋是清翁記念公園の緑と見事に調和しています。高橋是清翁記念公園では草月流とのコラボレーションで、さまざまなイベントが定期的に開催されています。

【高橋是清翁記念公園】港区赤坂7-2-21
【草月会館】港区赤坂7-2-21
◯最寄り駅はすべて 東京メトロ銀座線 半蔵門線「青山一丁目駅」
幸田真音『天佑なり 高橋是清・百年前の日本国債』(角川書店)
小笠原清、梶山弘子『映画監督小林正樹』(岩波書店)
友田義行『戦後前衛映画と文学: 安部公房×勅使河原宏』(人文書院)
山田風太郎『人間臨終図鑑』(徳間書店)