日本に“美”と“衛生”の種を蒔いた経営者 長瀬富郎

長瀬富郎(1863-1911)

花王創業者

衛生的で健康的な暮らしの実現のために

2020年、世界中がコロナウイルスで大混乱しましたよね。でも日本は、他の国と比べて重症になったり亡くなる人が少なくすみました。「日本人の衛生意識が高いからだ!」って、世界からも注目されたんですよ。

では、この清潔な日本の文化って、いつから始まったんでしょう?

実は、そのルーツを探ると、今から130年も前に、ある一人の人物の熱い思いがあったんです。

あの花王の創業者、長瀬富郎さんです。長瀬さんが目指したのは、「みんなが安心して、健康的で清潔な生活を送れる社会」でした。

そのために、品質の良い国産石鹸を作って、たくさんの人が顔や手を洗って、きれいになってほしいと願っていたんです。

長瀬富郎さんは、1888年、まだ23歳の若さで「長瀬商店」というお店を始めました。

最初は石鹸と文房具の卸売業だったんですが、売っている国産石鹸の品質にどうしても納得がいかなかったんです。「これじゃダメだ!私が作ろう!」と一念発起。自分で石鹸を作ることを決意します。

そこからはもう、試行錯誤の連続。何回も失敗を繰り返しながら、ついに最高の石鹸が完成しました。それが花王石鹸なんです!

長瀬さんは、石鹸の品質に自信があったからこそ、すごいことをしました。当時の日本の薬学界の重鎮 高峰譲吉博士に、石鹸の品質を保証する「お墨付き」の証明書をもらって、お墨付きを石鹸に添えて売ったのです。

誰もが知っている「月の顔」

長瀬富郎さんは、石鹸の品質だけでなく、宣伝にも力を入れました。新聞広告を出したり、大きな看板を立てたり、今でいう「ノベルティグッズ」を配ったりして、どんどん「花王」の名前を広めていきました。

その中でも特に象徴的なのが、ご存知「月の顔」のロゴマークです。これは「美しさと清らかさ」を表すシンボルとして、すぐにみんなに愛されるようになりました。

そして、「あの月のマークの花王の製品なら安心だね!」って、消費者から絶大な信頼を得るようになったんです。

天佑は常に道を正して待つべし

長瀬富郎さんの事業には、4つの柱がありました。長瀬富郎の戦略は、人々の生活を向上させる商品、適切な価格設定、販売網の拡充、斬新な宣伝手法の4つが柱でした。

長瀬富郎さんの事業には、4つの柱がありました。

  1. 人々の生活をワンランク上げる商品を作る
  2. 品質に見合った適切な価格にする
  3. 商品を広く届けるための販売網を広げ、ちゃんとした利益を出す
  4. みんなの目を引く斬新な宣伝をする

これって、今のマーケティングの基本と全く同じですよね!

長瀬富郎さんは、この4つの柱をしっかり実践して事業を成功させました。

残念ながら、彼は48歳という若さで亡くなってしまいますが、彼の遺した言葉があります。

天佑は常に道を正して待つべし

毎日努力を積み重ねて、正しい道を歩んでいれば、いつか神様が助けてくれて、大きな目標を達成できる」という意味です。

この長瀬富郎さんの教えは、今も「花王ウェイ」という形で、花王に深く根付いています。

花王ウェイ
使命清潔で美しくすこやかな暮らしの実現
ビジョン消費者・顧客を最もよく知る企業
基本となる価値観よきモノづくり、絶えざる革新、正道を歩む
行動原則消費者起点、現場主義、個の尊重、グローバル視点

「清潔で美しくすこやかな暮らしの実現」という使命のもと、「よきモノづくり」や「絶えざる革新」を大切にしているのは、まさに創業者の精神が生きているからなんですね。