福原信三(1833-1948)
資生堂初代社長、写真家
資生堂の祖 美の帝王降臨 福原信三
資生堂を創造した男
時は来た!ただそれだけだ!
1915年、資生堂はこの男に託された。誇り高き美の血統。
創業者、福原有信の三男 福原信三。
父、福原有信は1872年、西洋の薬学でより良い世界を創りたいという熱い志を胸に日本初の民間調剤薬局「資生堂」を創業!
子の信三は幼少より芸術一筋。
日本画、水彩画、油絵、そして写真に親しむ。
だが、運命は彼を変える。
兄の病、早逝により、経営とは無縁の信三が、事業を引き継ぐこととなる。
資生堂の魂(パッション)を刻み込め!
信三は芸術だけではない。経営に遺憾ない才能を発揮する。
1916年、信三は意匠部を新設し、若き芸術家たちを次々と迎え入れる!
信三が意匠部員に放ったその言葉を、さあ今、胸に刻め!
「商品をしてすべてを語らしめよ!」
言葉なんて不要だ!その美しさで、すべてを語れ!
これこそが信三の精神そのもの!
嗚呼、熱いパッション!チーム資生堂!
花椿マークに宿る信三の魂!
資生堂と言えば、あの象徴的なロゴマーク!
花椿マーク。
知っているか?
あのマークこそ、信三がデザインしたものだ!
そして信三は、プロ級のカメラマンでもあった!
ポスター、新聞広告、パッケージ、店舗設計に至るまで、そのすべてを自らディレクション!
ロゴ一つ、箱の模様一つにまで、「資生堂とは何か?」を込める!
もはや、美の鬼、いや美の化身以外の何者でもない!
1919年には、若き芸術家たちがその腕を磨く場所として資生堂ギャラリーを開設!
そして、1928年には、あの天下の洋食レストラン「資生堂パーラー」をオープン!
文化人たちが集うサロンとなり、一大ムーブメントを巻き起こしたのだ!!
100年貫く「お客様ファースト」の精神!
1924年、株式会社資生堂誕生!第2の創業だ!
信三は、ただの化粧品会社の社長ではない!
人々の暮らしと心を、真に美しくしたい!
その純粋な願いが、信三を突き動かした!
美の鬼は、経営の鬼神でもあった!
1921年、資生堂は経営理念五大主義を制定!
資生堂が今日まで長く、深く愛され続ける源だ!
資生堂 五大主義 | |
品質本位主義 | 品質を生命とし、つねに最高水準を目ざす。 |
共存共栄主義 | 近代的組織を基盤とし、相互繁栄を期する。 |
小売(消費者)主義 | 消費者志向の経営に徹する。 |
堅実主義 | 合理主義を根底とした科学的経営に徹する。 |
徳義尊重主義 | つねに相手を尊重し、正しく誠意ある経営に徹する。 |
刮目すべきは小売(消費者)主義!
「お客様第一主義」が今でこそ当たり前になったが、当時はまさに超革新的な思想だった!
花椿会の誕生!
1937年には、資生堂のお客様の会員組織、花椿会発足!
信三は気づいた。
「お客様に商品のファンになってもらわなくては意味がない」
その思いが形になり、今日まで続く「花椿CLUB」が誕生した!
時代を彩る、美の使徒たち!
1934年、信三イズムを伝道する美の使徒、ミス・シセイドウ誕生!
240名の応募者の中から選ばれし、才色兼備の9名。
彼女たちは「近代美容劇」を通じて、最新の美容法と技術を芝居形式で伝えた。
90年前、この発想を思いつき、実現した男がこの国にいた!
資生堂の使命!女性たちの希望を背負う!
かつて女は弱い存在だった。自由などなかった。
歴史を紐解くと権力の道具とされる悲劇もあった。
女は耐えた。泣いた。あきらめた。
しかし、時は来た。
戦後、女性たちが社会へ羽ばたき始めた。
その時、資生堂は、彼女たちの背中を力強く押す存在となった!
1946年には、黒澤明監督の不朽の名作『わが青春に悔いなし』のヒロイン 原節子を起用!
その姿は、新しい時代を生きる女性たちの希望そのものであり、社会現象を巻き起こした!
信三は確信していた!
「これからは、女性が自由に、美しく生きる時代が来る」と。
1948年。そう信じて信三はその生涯を閉じた。
信三の魂は今もなお、資生堂に生きている。
150年の時を超えて
美しさとは、しあわせを願うこと。
資生堂はこの揺るぎない真理を語り続けている!
ただの化粧品ではない!ただの企業でもない!
資生堂は、“美しさ”で人々の生き方そのものを変えていくブランドなのだ!!
鏡に映る自分が、ふと誇らしく思える。
そう、私は女優よ。
その瞬間こそが、信三が追い求めた美の力なのだ!
さあ、あなたも信三の魂を感じろ!
- 川島蓉子『資生堂ブランド』(文藝春秋)
- 北村匡平『スター女優の文化社会学――戦後日本が欲望した聖女と魔女 』(作品社)