『宅急便』の父 事業化不能と言われた事業に挑んだ経営者 小倉昌男

小倉昌男(1924-2005)

ヤマト運輸名誉会長(最終職)

宝の山はどこにある?

さあ今回はね、ブルーオーシャンは、覚悟を持って飛び込んだ人が、宝を見つける場所っていうお話しよ!

ヤマトの宅急便って、当たり前すぎて空気みたいな存在になってない? でもね、実はこの超便利なサービスには超アツい逆転劇があるの。

2026年に50周年を迎える宅急便。実は順調にイケてた会社がさ、1960年代半ばに急に時代に乗り遅れて、ライバルにめっちゃ差をつけられちゃった。

ガチで業界の端っこに追いやられてて。いまじゃウソみたいだけど業界の敗残者だったの!

そんな時、当時の社長にして伝説の経営者 小倉昌男さんがとんでもない決断を下すんだ。

「これからは、個人の家から荷物を運ぶビジネスに全集中する!」ってさ。

ブルーオーシャンは地雷原

ブルーオーシャンって競争相手のいない未開拓の市場のことね。だけど競争相手がいないのにはワケがあるのよ。

運送業界にとってブルーオーシャンは個人宅配。

そこは「めんどくさい」「赤字になる」とみんなが避け続けてきた地雷原だったの。

  • いつどこの家から「荷物送りたいんですけど~」って電話くるか分かんないしぃ
  • 荷物を届ける場所も、一軒一軒バラバラじゃん
  • 集めに行くのも届けるのも、いちいちピンポンして回らなきゃいけないし。
  • しかもさ、お届けに行ったのに留守とかマジで萎えるよね? 再配達とか手間すぎ!

こんなの絶対赤字になるに決まってるじゃん!国の郵便局におまかせ!が大多数。

でも小倉さんは、そこに、現状の“官のサービス”に不満を抱えるお客様のニーズ、つまり宝物が隠されていると見抜いたの。

小倉さん自ら、自分の本『経営学』の中で、企業相手のデカい荷物を運ぶのは「大きな枡で豆を運ぶ」ようなもんだけど、個人宅配は「一面に散らばった豆を一粒ずつ拾う」ようなもんだって言ってる。

想像しただけで気が遠くなるよ、小倉さん!

翌日配達へのハンパない執念

小倉さんが目をつけたのが、当時としては超画期的な翌日配達。

翌日配達を実現するには、自社で全国に物流ネットワークを作る必要があったんだけど、そこにデカい壁が立ちはだかる!

国の法律とか規制とか、マジでウザいよね? 

小倉さんは当時の郵政省とか運輸省とかいう「お役所」と、規制緩和を巡って超激しいバトルを繰り広げたんだって! 

この戦いは、日本の経営史に残るくらい有名なエピソードとして語り継がれてるんだから、もうリスペクトしかありません。

シンプルな料金システムが神すぎる

運送業界の複雑な料金体系に一石を投じた地帯別均一料金も、宅急便の成功を支えた大きな要因よ。

日本を9つの地域に分けて「この地域からこの地域までなら、どんなに遠くても一律この料金!」

誰にでも分かりやすい料金システムは、お客様だけでなく、現場のドライバーさんやコンビニのバイトくんにとってもストレスフリー。

このシンプルイズベストな発想が、利用者の拡大に繋がったの!

大功労者はセールスドライバー!

地域に密着したセールスドライバーさんが、単なるドライバーではなく、お客様との信頼を築く「顔」になって宅急便のブランドイメージを高めたわ。

セールスドライバーさんも最初は「オレ運転以外できね〜よ」って言ってたけど、お客さんとの会話が増えて、励ましの声が増えるにつれて仕事に誇り持つようになったの。

セールスドライバーさんの奮闘なしに宅急便の成功はなし!

たった11個の荷物から始まった物流革

小倉昌男さんは、自分の本『経営学』の中で、宅急便が成功した一番の理由として、サービスの差別化(他にない翌日配達!)とお客様の口コミ(「宅急便ってマジですごいよ!」って、みんなが広めてくれた!)っていう、マーケティングの超基本を徹底したからだって言ってる!

優れた戦略は、会社も、人も、世の中もすべて変えられるんだよ!

たった11個の荷物から始まった宅急便は、今や私たちの生活に欠かせない存在になってるわ!

約6万人ものセールスドライバーさんが、年間で約17.9億個もの荷物を届けてくれてるんだって! もう感謝しかないよね!ありがとう!

参考文献
  • 小倉昌男『経営学』(日経BP社)
  • 小倉昌男『経営はロマンだ!』(日本経済出版)