「やってみなはれ」の精神で“琥珀の夢”を叶えたウイスキーの父 鳥井信治郎

鳥井信治郎

鳥井信治郎(1879-1962)

サントリー創業者、日本ウイスキーの父

情熱の男 信治郎

日本が変わり続けたその時代に、
「挑戦」を武器に立ち向かい、

誰も知らない「味覚」で時代を変えた男がいた。

その名は鳥井信治郎
サントリーの創業者にして、日本の洋酒文化を創った男。

「これや!日本人にはこの味や!甘みや!」

13歳で出会った、琥珀色の液体。
それは洋酒。西洋の味だった。

少年 信治郎は、目を輝かせた。


「これや! これからの日本にめっちゃ似合う」

20歳で独立。

1899年、スペインからワインを輸入して売り始めた。


だが、売れない。誰も見向きもしない。

理由は「酸っぱい」から。


日本人の舌には合わなかった。

そして、赤玉は生まれた

ならば、“日本人のための洋酒”を創ればいい!

試行錯誤、配合。

「ちゃうちゃう」

寝る間も惜しんだ日々。

「甘味が足りなんだんや」

そしてついに、甘さを絶妙に加えたワインが完成する。

「できた!」

その名は、赤玉ポートワイン

日本初のヌードポスター誕生!

「売らなあかん」

「知ってもらわんならん」

信治郎が放った広告は、あまりにも斬新すぎた。


1922年、日本初のヌードポスターを制作。

モデルは劇団「赤玉楽劇団」の女優・松島栄美子。

このポスター、あまりに話題を呼び、街に貼られるたびに盗まれまくる!

しかも、発色の赤に納得できず制作に1年!

信治郎のこだわりと、攻める姿勢!

夢は続く。目指すは“国産ウイスキー”

次なる挑戦、それは
日本で、本格ウイスキーを作ること。

1923年、京都・山崎に蒸留所を建てる。
1929年、「白札ウイスキー」発売。


だが…全然売れない。

「やってもうた あかん」

「日本人にウイスキーは早すぎた」と言われた。
だが、信治郎は語った。

人生とはとどのつまり賭けや。 やってみなはれ。 なんでもやってみなはれ。 やらなわからしまへんで

失敗しても、挑戦をやめなかった。

あきらめない。信治郎は何度でも立ち上がる!

それが信治郎の真骨頂。

挑戦の果てに、“日本の洋酒文化”が生まれた

試作を重ね、「赤札」、そして「トリスウイスキー」へとつなげ、
日本人の舌に合う、ウイスキーの形を生み出した。

  • 1946年『トリス』で庶民にも浸透
  • 1950年『サントリーオールド』でブランド確立
  • 1960年『サントリーローヤル』で集大成へ

信治郎が火をつけた「洋酒文化」は、ついに、日本の生活に根づいた。

やってみなはれの精神

あの日、信治郎少年が見た琥珀色の輝きは、今も世界中のグラスの中で光を放つ。

しかし信治郎が遺したのは、酒だけではない。
“やってみなはれ”という精神だった。

この言葉は、今もサントリーグループの企業理念として生き続けている。

いまも信治郎の声が聞こえる。

自信を失った日本人に向けて、

あんたはんも やってみなはれ!

参考文献
  • 伊集院静『琥珀の夢』(集英社)
  • サントリーホームページ