ダニエル・カーネマン(1934-2024心理学者
エイモス・トヴェルスキー(1937-1996)心理学者
人間の意思決定ってマジで合理的なの?
「なんでお客様はこの商品を買うんだろう?」「どうすればもっとお客様に買ってもらえるかな?」とか、マーケティングの悩みって尽きないよね!
そんなモヤモヤを解決するヒントがギュッと詰まった学問があるの!それが行動経済学なんだ!
お客様の心をグッと掴むには、まず人間の心の動きを知ることが超大切!ってことだよね!
行動経済学を生んだ2人の天才!
この行動経済学を世に送り出したのが、イスラエル出身のダニエル・カーネマンとエイモス・トヴェルスキーっていう、もうマジで天才すぎる2人組なの!
例えるなら、やすし きよしかクラッシュギャルズ。
いやビートルズのレノン&マッカートニー!
2人は「人間って本当に合理的に物事を決めてるの?」っていう疑問を徹底的に追い求めて、「人間の直感は間違えやすい」っていう、それまでの常識をひっくり返すような発見をしちゃったんだから、もうヤバくない!
命がけの体験が研究の原点に⁉︎
なんで彼らがそんなぶっ飛んだ研究にたどり着いたのかって?
その背景には、衝撃的な体験があったんだよ!
カーネマンさんは、第二次世界大戦中にナチスからユダヤ人狩りを逃れて生き延びたの。
一方のトヴェルスキーさんは、落下傘部隊に志願して、生死を分けるような極限状況を何度も経験してるんだって。
こうした命がけの体験が、後に経済学の常識を塗り替える研究をする原点になったのかもしれないね。もう、ドラマかよ!って感じだわっ!
マーケティングに応用された数々の神理論!
研究者になったカーネマンさんとトヴェルスキーさんは、運命に導かれるように1969年から一緒に研究をスタートさせたの。
当時の経済学は、「人間はいつでも理屈に合った行動をするものだ」っていう考え方がベースだったんだよね。
でも、2人の共同研究は、この常識に真っ向から勝負を挑んだんだから、マジでかっこいい!
彼らの研究からは、「え、それって私のこと!?」って思わず言っちゃうような、人間のちょっとおかしな行動をズバリ言い当てる面白い理論がたくさん生まれたんだよ!
どれも「あ、それやっちゃってるわ…」と思えるほど、生活に溶け込んでるよね!
- 「損をするのはイヤだ!」という気持ちが、私たちが何かを決める時に一番に働くことを明らかにしたプロスペクト理論
- 何かを決めるときに、ついつい自分の思い込みや過去の経験に頼っちゃう「あるある」を説明するヒューリスティック
- 同じ内容でも、伝え方一つで私たちの選択がコロッと変わってしまうフレーミング効果
エイモスの死とカーネマンの栄光の裏側
「人は感情で動く」ってことを、誰よりも深く理解していたはずのカーネマンさん。だけど、カーネマン自身が感情の渦に巻き込まれてしまうことになっちゃうの。
共同研究の成果が評価される時、なぜか人付き合いが上手なエイモスさんばかりが注目されることが多かったんだって。
カーネマンさんは、徐々にこの評価の差を受け入れられなくなっていって…。
そして、ついに2人は共同研究をやめることに同意したんだ。
ところが、その直後に悲劇が訪れるの。
エイモスさんが末期がんで余命わずかだと宣告されたんだって。
残されたわずかな時間を、2人は再び一緒に過ごしたの。切なすぎるよ…!
時は流れ2002年、カーネマンさんはノーベル経済学賞を受賞するの。
本来なら、トヴェルスキーさんも一緒にこの栄誉を受けるはずだったんだ。
受賞を機に、今度はカーネマンさんには世界中から称賛の声が降り注ぐんだけど、エイモスさんが亡くなった後も、カーネマンさんの心の中には、彼に対する何とも言えない複雑な感情が残っていたのかもしれないね。
そんな思いを形にしたのが2011年に発表した『ファスト&スロー』なんだよ。
この本には、その後の研究の成果がまとめられているだけじゃなくて、エイモスさんへの心からの献辞が記されているの。もう、胸アツ!
2人の研究は、自分自身の行動や周りの人々の心を理解する上で、本当に大きなヒントを与えてくれるはず!
マーケティングにもマジで役立つから、ぜひ2人のこと、覚えておいてね!
- マイケル・ルイス『かくて行動経済学は生れり 後悔の経済学 世界を変えた苦い友情』(文藝春秋)
- ダニエル・カーネマン『ファスト&スロー あなたの意思はどのように決まるか? 』(早川書房)